
私立女子校に通う高1の長女と、小6の次女のママ。

私立男子校に通う中1の長男と、小5の次男、小2の三男のママ。
先輩ママたちは、なぜお子さんを私立中学に進学させようと思ったのでしょうか。また、進学した私立中高の教育についてどのように考えているのでしょうか。さらに中学受験で大変だったことや得たものについても伺いました。
私立女子校に通う高1の長女と、小6の次女のママ。
私立男子校に通う中1の長男と、小5の次男、小2の三男のママ。
お子さんが中学受験をした理由は何ですか?
Yママ
私も夫も公立中学校出身ですが、東京は私学に進学する人が多いことを知りました。地域の公立中学校の校舎がボロボロで印象が悪かったこともあり、私がまず私学に興味をもったのがきっかけです。私学を見学すると、施設がきれいで、環境が整っている印象でした。私が娘にさせたいと思っていた留学のチャンスが多いのも私学の魅力でした。そのうち、娘が公立中学校の良くないうわさを聞いたり、入りたい部活動が私学にあったりしたことから、小3の終わり頃に中学受験をしようと親子で決めました。
Kママ
ウチは、夫が中学受験経験者です。私は公立中学校出身ですがその学校が荒れていて、その後私立の高校に入ったら静かな環境で授業を受けら
れることに驚いたものです。そんなことから、中学受験や私学に良いイメージをもっていました。中高の6年間は人間形成をする時期だと思うので、息子には中高一貫のカリキュラムで学ぶなかでいい刺激を受け、社会に出た時に柔軟に対応できる人間になってほしと思います。また、長男は好きなことに没頭するタイプ。のびやかに趣味などに打ち込むことができ、周りも個性を認めてくれるような環境が望ましいと考えました。それには私学の男子校がいいと思ったのです。
長男が小3の時、中学受験について夫と話をして、「チャレンジすることに意味がある」という結論になりました。そして本人に、「受験するかどうかは後で決めればいいけれど、始めるならこのタイミングがいいと思うよ」と話したところ、「やってみる」とのことだったので、入塾させることに。小5ぐらいには、本人に入りたいクラブができて志望校が絞られ、中学受験をする意志が固まりました。
私学に入学したお子さんはどんな様子ですか?
Kママ
行動範囲も広がり、学校生活を楽しみながら人間性を磨いているなと思います。ただ、聞いてみると、男子校の世界は驚くことばかりです。遊ぶ様子が幼くて、生徒同士が年中〝おしくらまんじゅう〞みたいにくっついていることが多いようです。女子の目を気にすることなく過ごすとは、こういうことなんですね(笑)。
Yママ
女子校も、やはり男子がいないせいか自分らしくいられるようです。学校に行くと、生徒たちが大きな声で笑っている姿もよく見ます。趣味の合う人同士、いろいろなグループに分かれているようですが、それぞれ認め合って楽しんでいる様子です。娘は勉強を頑張りたい人たちのグループにいて、友達と点数を言い合ったりしながら切磋琢磨しているようです。
私学の教育やお子さんの将来に期待することはありますか?
Kママ
中高の6年間で生涯の友をつくり、自分の軸とか強みみたいなものを見つけてくれたらうれしいです。勉強については、学校が「生きる力を育もう」という姿勢なので課題も多いですが、生徒たちは楽しんで取り組んでいます。中学受験でせっかく身につけた学習の習慣を失わず、このまま続けていってほしいですね。
Yママ
娘は中学受験を頑張り、入学した学校でもしっかり勉強し、今は留学にもチャレンジしています。小さい頃は、「将来こうなってほしい」などと頭に描いたこともありますが、今は何も言ことはありません。私学に入学したことが全て現在につながっているので、自分の好きなことを自分らしく前向きにやっていってくれればいいなと思っています。
お子さんの中学受験で大変だったことは何でしょう?
Yママ
大変だったのは、勉強に対して親が何もできなかったことですね。本人が「わからない」というものをどうすることもできず、「先生に聞いてきたら」と言うことしかできませんでした。それは辛かったです。逆に、思ったより楽だと思ったことは、塾のお弁当作りです。始める前は大変だと身構えていましたが、夕飯を少し早めに作ってお弁当に入れればいいので、大したことはありませんでした。
Kママ
私が期待した通りに子どもが勉強しない時、いい親子関係を保ちながら勉強させることが大変でした。「できなくてもいいや」とはとても思えなくて、「なんでやらないの?」という怒りのもって行き場がわからず、「私の精神状態がもたない」と思うことも多かったです。一方で、息子は塾の友達にいい刺激をもらい、やる気を自分で見つけていました。本人が頑張って成績を上げ、塾の上のクラスに入った時のことです。そこは子どもたちのモチベーションが高く、息子は「この環境で勉強したい」と思ったようです。親が勉強させようと躍起になるよりも、周りの影響を受けて伸びる本人の力を信じることも大切だと学びました。
親子ともに中学受験で得たものは何だと思いますか?
Yママ
娘は「この学校に入って良かった。私はついている」と言っています。本人なりの自信がついたことは、とても良かったと思います。私自身は、娘が私立中学に入学して部活動で全国大会に出場した際、応援に行くなど子どもと一緒にさまざまな体験をし、世界が広がりました。子育てがとても豊かになったと実感しています。
Kママ
子どもは中学受験で、わからない問題でも自分で導くという経験をして、〝自分で考える習慣〞が身についたと思います。塾で面白く教えてくれる先生と出会い、「学ぶことが楽しい」と知ったことも収穫でした。私は息子の受験勉強の伴走をしているつもりでしたが、途中から「この子はもう私の先を行っている。私が手を離しても、自分で考えて対処できる」と感じるようになりました。息子が頑張る姿を見たことが、親子の信頼関係を築くことにつながったと思います。
編集部より
中学受験でお子さんと苦楽を共にした先輩ママ。お話から、中学受験は親子に大きな実りをもたらすものだと感じました。そして、私学で充実した学校生活を送るお子さんを、満足感をもって見守るママたちのまなざしが印象的でした。