Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!

スクールポット中学受験版 - 首都圏版学校情報検索サイト スクールポット中学受験版 - 首都圏版学校情報検索サイト

X フェイスブック

中学受験と私学にかかるお金

掲載日:2023年9月15日

中学受験準備のための塾費用や、受験そのものにかかるお金。さらに私学に入学すると、6年間の学費が必要になります。中学受験と私学にはどのぐらいお金がかかり、なぜ教育にお金をかけるのか、先輩ママに聞いてみました。

Mamas' Profile

Mママ

私立男子校に通う高1の長男と、別の私立男子校に通う中1の次男のママ。

Tママ

私立女子校に通う中1の長女と、小学生の長男のママ。

Hママ

私立女子校に通う中1のママ。

中学受験準備にかかった費用はどのぐらいですか?

中学受験準備にかかった費用はどのぐらいですか?

Mママ

塾代とその時期にかかった諸費用は、上の子は2年間の通塾で約340万円、下の子は3年間通って400万円弱でした。

Tママ

ウチは小3の5月に入塾し、4年弱通って総額で300〜350万円ぐらいでした。

Hママ

小3の11月から通い始めて350〜400万円ぐらいです。小6の夏過ぎから1教科個別指導を受けた費用も含まれています。

Tママ

塾の費用以外にかかったものは、学校見学に着ていくための洋服代です。女子校志望だったので、娘の紺色のワンピースを購入しました。

Hママ

小6の後半になって意外にかかると思ったのが、過去問題のコピー代です。また、子どものモチベーションを上げるために、気に入った文房具をよく買っていました。

Tママ

振り返ってみると、受験準備にかかる費用は必要なものだったとは思います。ただ、夏期講習などで娘が受けたいと言った講座を全て受講させたのですが、ある程度精査して選ぶことも必要だったのかなと思います。

Hママ

正直なところ、「こんなにかかったのか」という思いはありますが、中学受験をすると決めた以上、子どもにベストな環境を与えたかったので、やはり必要な出費だったと思います。

入試、そして合格後にはどんな費用がかかりましたか?

入試、そして合格後にはどんな費用がかかりましたか?

Tママ

7校出願し、受験料だけでもかなりかかりました。ダブル出願もしたので、受けなかった学校もあります。

Hママ

ウチは3校出願し、結果次第で別の学校に出願する予定でしたが、結果的に3校の受験で済みました。

Mママ

下の子は、1月に3校、2月に4校受験しました。1校の受験料は2万5千〜3万円ぐらいでした。あと1月の入試日が雪予報になり、急いでダウンジャケットを購入しました。新しく買ったものはそれぐらいですね。
2月は、受かると思っていた2日の学校が不合格で、急遽4日の学校に出願。その日までに第1志望校の合格がわかったのですが、塾の先生に勧められて4日校も受けました。

Hママ

入試当日用に、ゲン担ぎで子どものラッキーカラーの服を購入しました。下着などもその色でそろえて最初の受験に挑んだところ合格できたので、その他の受験日にも一式着ていきました。

Tママ

合格後、入学手続きに必要なお金は30万円弱だったと思います。

Mママ

入学金はだいたい同じですね。そのほかに任意ですが、下の子の学校で寄付金のお願いがありました。

Hママ

ウチも入学金は同じぐらいで、ほかに制服や体操着などの費用として20万円ぐらいかかっています。

Mママ

皆さんは、志望校を選ぶ際に学費の高さを考慮しましたか? ウチは、比較的近距離にある大学付属校が入学後年間約120万円かかると知って、志望校から外しました。現在通っている学校は2人とも進学校で、それぞれ年間90万円ぐらいで収まっています。

Tママ

大学付属校や系列校は少し高いように感じますが、そこまで考慮しませんでした。今、学納金は授業料以外のものも全て込みで、100万円ぐらいです。

Hママ

娘の学校も同じぐらいです。ウチが受けた学校は、それほど学費に差はなかったと思います。ただ、事前にわかるもの以外の費用に関しては、学校ごとに違いがあると感じています。例えば、制服やカバンが全部指定の学校もあれば、一部自由の学校もあり、そこが費用の差につながっています。

 

入学後の学校生活でお金がかかると感じるものは?

入学後の学校生活でお金がかかると感じるものは?

Hママ

娘の学校では、高校生になると夏休みに1週間ほどの海外研修旅行があり、希望制とはいうもののほぼ全員が参加するそうです。費用は55万円ほどかかると聞いています。

Mママ

上の子の学校にも、希望者参加の海外研修があります。今度息子が行く予定で、期間は約2週間、費用は約70万円です。
ところで皆さん、部活動や塾、習い事などの費用はかかっていますか? ウチは、上の子は学校の面倒見がいいので塾には通っていません。下の子は中学受験でお世話になった塾にそのまま通っており、費用はひと月1万数千円です。

Tママ

娘はピアノと科学教室の習い事を続けています。月謝は合わせて月2万円ぐらいです。

Hママ

部活動は吹奏楽部で、楽器の修理代やコーチ代など、ちょこちょこ支払いがあります。今後、楽器購入費も必要になるかもしれません。

子どもの教育にお金をかける意味とは何でしょう?

子どもの教育にお金をかける意味とは何でしょう?

Mママ

中学受験は内申などが必要なく、自分の実力だけで勝負するので、合否に納得できるところがいいと思っていました。上の子が「受験したい」と言った時は、「よし!」と思いましたね。

Tママ

私学は、教育内容や環境などの面で得られるものが大きいと感じます。また、宗教教育など、勉強だけではない部分にも力を入れているところに意味があると思います。

Hママ

施設・設備も公立とは違いますね。また、私学は、先生も生徒も6年というスパンで学校生活を捉えていて、気持ちに余裕をもって日々の生活を送っています。この期間に学校で得るものや感じるもの、体験できるものは大切で、そこに価値があると思います。また娘の学校は、「毎日の課題をしっかりやっていれば、塾へ行かなくても大学受験に向かえるベースづくりができる」と言われています。学校からの課題は多いようですが、補習や講習も充実していて安心感があります。

Mママ

教育費のために、私はパートの仕事を少し増やしたりしています。

Tママ

私も昨年からフルタイムで働き始めました。

Hママ

私も仕事を続けていますが、主人は教育費捻出のため、「死に物狂いで働く」と言っています(笑)。


編集部より

先輩ママたちのお話から、「お金をかけても私学で教育を受けさせたい」という、お子さんの教育にかける熱意が強く伝わってきました。受験生家庭でも、ぜひ参考にしてください。

ページトップ