Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!

スクールポット中学受験版 - 首都圏版学校情報検索サイト スクールポット中学受験版 - 首都圏版学校情報検索サイト

X フェイスブック

先輩ママに聞く
「受験生の夏休みの過ごし方」

掲載日:2023年7月15日

いよいよ夏休み。あれもしよう、これもしようと意気込む受験生家庭も多いのではないでしょうか。
小6の夏休みをどのように過ごしたのか、先輩ママに伺いました。

Mamas' Profile

Mママ

高校受験をした高1男子と、私立女子校・中1のママ。

Nママ

私立共学校・中3女子のママ。

Sママ

私立共学校を卒業した長男と、別の私立共学校・高2の次男のママ。

小6の夏休みはどのようなものでしたか?

小6の夏休みはどのようなものでしたか?

Mママ

親としてはいろいろさせなくてはと焦る気持ちが募りましたが、娘は普段と変わらない意識で過ごしたようです。ウチの場合は個別指導を中心に勉強しました。最もこだわったのは「勉強を休む日を作らないようにする」ということで、夏休みの最低限の目標でした。

Sママ

朝から夕方まで塾の夏期講習で、その後塾に残って自習や補習。朝8時半に家を出て、 帰宅は22時半という日々でした。長男は集団授業のほか、弱点補強のため算数と理科の個別指導にも通いました。

Nママ

ウチは、小6の時にコロナ禍が始まり、春に小学校に登校できない時期がありました。そのため、本来の夏休み期間に小学校の授業があり、実際に休みだったのは2週間ほどだったのです。夏休みには、塾の夏期講習に数日間と、集中講座に4日間通いました。集中講座では、他教室の生徒が集まり、いつもと違う環境で学びます。成績上位の受験生たちを間近に見る機会でもあったため、娘はとても大きな刺激を受けてきました。

Sママ

わが家の長男も、塾の夏合宿に参加したことが大きな経験になりました。帰ってきた時は目の色が変わっていましたね。学力を伸ばすこと以上に、“みんなで頑張ろう”という意識が高められたようです。

Mママ

ウチは、夏休み中に友達と一緒に勉強する機会が7回ほどありました。地域の公共施設の部屋を借りて、保護者が交代で監督役を務めました。塾も志望校も異なる友達数人が集まり、それぞれ問題を解いたりするのです。友達の頑張る姿を見て、娘にも受験生としての自覚が生まれたように感じました。

Nママ

それはうらやましいです。娘たちの受験学年は、コロナ禍でなかなか人と集まれなかったので……。

Sママ

次男は、小6の夏に忘れられない出来事がありました。彼は、夏期講習を逃げ出したことがあるんです。朝、私が送って行った後、次男は塾に入らず一人で公園に行ったようで、塾から私に連絡があり、探しに行って見つけましたが、本当に大変でした。塾での拘束時間が長く、遊ぶ時間がほとんどない夏休みでしたので、受験しない友達が遊ぶ姿を見て、相当にストレスがたまっていたのだと思います。私は「このまま学力が伸びなくても仕方がない」と覚悟を決め、塾の先生とも相談のうえ夏期講習を休ませることにしました。休み始めた次男は、一日中ゲームなどをしてしばらく過ごしていましたが、自分なりに考えて結論を出したのでしょう、1週間ぐらい経った時に「塾に行ってみようかな」と言い出し、再び通塾を始めたのです。自分から動き出したのは、次男にとって夏休み一番の成長でした。その後は塾を休むことなく、無事に受験もできたので、夏休みにはいろいろありましたが、「最終的に帳尻は合ったのかな」という思いです。

息抜きや生活面で工夫したことはありますか?

息抜きや生活面で工夫したことはありますか?

Nママ

娘の息抜きは、流行っていたマンガを読むことでした。新刊が出たら購入し、一度に30分だけ読ませるようにしました。

Mママ

ウチもマンガ雑誌が好きで、「決めた量の問題を解き終わったら、雑誌の中の1話を読んでいい」というルールを作りました。ルールを作る時は、私が提案し、娘に決めさせるようにしました。また、娘は習い事として剣道を続けており、週1~2回体を動かしていたので、健康維持とストレス発散につながっていたと思います。

Sママ

塾にいる時間が長かった夏休みは、昼と夜の2回、私は毎日温かいお弁当を塾に届けていました。この時期は、食べることが一番の楽しみと言えますからね。

Nママ

生活リズムを作るのに役立ったのが、タブレットのアプリに入っていた“チャイムの音”です。タイマー機能もあって、学校のようにキンコンカンコンと鳴らすことができます。その音が鳴ると、娘はさっと机に向かっていました。問題を解く時も、時間管理ができてよかったですよ。

小学校の宿題は負担ではなかったですか?

小学校の宿題は負担ではなかったですか?

Sママ

小学校の宿題は1~2日でできる量だったので、それほど負担にはなっていなかったようです。

Mママ

ウチも夏休みに入る前にドリルなどの宿題は終わらせていましたが、最後まで残ったのが読書感想文です。今までに読んだ本のなかから選んで書かせるようにしました。

Nママ

夏休みが短かったので宿題は出ず、提出は自由ということになりました。毎年自由研究が大変なので、「やらずに済んでよかった」と胸をなでおろしました。

小6の夏休み中に旅行などはしましたか?

小6の夏休み中に旅行などはしましたか?

Sママ

夏期講習のお盆休みが3~4日ありましたが、兄弟で過ごし方は異なりました。長男は塾の宿題が気になって遊ぶ気持ちにならなかったようで、出かけるのは家族で行く外食ぐらい。次男は自由な性格なので(笑)、2泊3日で私の実家に帰省しました。

Nママ

小4、小5の夏は、帰省したり、沖縄旅行を楽しんだりしましたが、「小6の夏は行かない」と事前に家族で決めていました。もともと短い夏休みでしたが、一切遊ぶことはありませんでしたね。

Mママ

2泊で海水浴旅行に出かけました。前年の夏に旅行した際、決めた時間はきちんと勉強できていたので、小6でも行くことにしたのです。問題集を持参して、宿でしっかり勉強する時間をとりましたよ。ほかにも、休日は映画に連れて行ったり、家でたくさん寝させたりする日もありました。ただし、“全く勉強しない日”は作らないようにしました。


編集部より

ご家庭の方針やお子さんの性格などによって、夏休みの過ごし方はそれぞれ異なることがわかりました。保護者の配慮や工夫が、目標達成への歩みにつながっているのだと感じます。

ページトップ