Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!
LINEで送る

スクールポット高校受験版 - 首都圏版学校情報検索サイト スクールポット高校受験版 - 首都圏版学校情報検索サイト

X フェイスブック
『予餞会』を運営する生徒会スタッフが集合!
共立女子第二高等学校

〒193-8666
東京都八王子市元八王子町1-710

TEL:042-661-9952

学校情報 学校HP

卒業する先輩たちに感謝を伝える
生徒会主催の『予餞会』

 卒業式を間近に控えた2024年3月15日、生徒会が主催する『予餞会』が行われました。終了後、開催に向けて準備をしてきた生徒会メンバーの2人に話を聞きました。

高校最後の行事
『予餞会』に込めた思い

『予餞会』とは“卒業生を送る会”のことで、クラブ活動や行事など、さまざまな場面でお世話になった先輩方に、後輩たちが感謝とお祝いのメッセージを贈る同校の伝統行事です。

 午前9時の開会時刻に合わせて、中1から高2までの全生徒が八王子講堂(大講堂)に集まり、吹奏楽部のステージ演奏に合わせて高3生が入場してきます。全員が着席すると、吹奏楽部に続いて各クラブ活動・生徒会・有志団体などによるステージ・パフォーマンスが次々と披露され、先生方を巻き込んだ演出やユニークな動画上映など、楽しい企画も盛りだくさんで、会場は大いに盛り上がりました。

 最後を締めくくるのは、卒業生たちにとって思い出の場面が詰まったスライドショーです。笑いあり感動ありの濃密な時間となりました。

生徒Voice1

心に刻まれる楽しい思い出に

上平彩乃さん(高1・2024年度生徒会長) 上平彩乃さん
(高1・2024年度生徒会長)

※取材時の学年です。4月から高2

『予餞会』は『新入生歓迎会』『白亜祭』(文化祭)と並び、生徒会が主催する三大行事の一つで、先輩方と一緒に行う最後の活動です。生徒会にとっては役員交代の節目となる行事としても重要な位置づけにあります。

 2024年度は私たちの代が中心となって『予餞会』を主催することになります。2023年度の『予餞会』では、準備段階から今日の本番まで先輩方と一緒に作業をすることで、仕事ぶりを見たり、アドバイスをもらったりして、多くのことを学びました。

 本番ではリハーサルで起きなかった機材トラブルが生じてしまいましたが、その際にも先輩方が臨機応変に対応していて、「すごい!」と尊敬のまなざしで見ていました。予期せぬトラブルに対してどう対処したらいいのか、とても参考になりました。

 今の自分たちには先輩方のように行動できる自信はまだありませんが、これから1年間の生徒会活動を通して力をつけていきたいと思っています。先輩方から受け継いだことを活かしながら自分たちなりに工夫もして、2024年度も素晴らしい『予餞会』を創り上げたいです。

 先輩方はコロナ禍の影響で学校行事を思う存分楽しむことができなかったと思います。だからこそ、コロナ禍の制限から開放された残りの学校生活を楽しんでほしいです。そのために生徒会は、『白亜祭』や『予餞会』が心に刻まれる楽しい思い出になるよう、力を注ぎたいと考えています。

 また、生徒会ではインスタグラムなどのSNSを活用した情報発信にも力を入れています。日々の学校の様子や生徒会の活動などを配信していますので、受験生の皆さんもぜひご覧になってください。そして、『白亜祭』にも足を運んでくれたらうれしいです。

生徒Voice2

学年を越えた人と人との強い絆を実感

山田和花さん(高1・2024年度生徒会会計) 山田和花さん
(高1・2024年度生徒会会計)

※取材時の学年です。4月から高2

『予餞会』における生徒会役員の役割は、プログラム作成、クラブ活動や有志団体への協力依頼、卒業生へのビデオレターや卒業生の思い出を詰め込んだ動画制作、そして当日の司会進行などです。照明や音響といった舞台演出も生徒会役員が担います。

『予餞会』に限らず、生徒会役員として行事の企画・運営を経験したことで、一つの取り組みの裏側にたくさんの仕事があることや、多くの人の苦労や努力があり、さまざまな人の支えがあることを知りました。こうした経験から学ぶことは多かったと思います。先輩に指導してもらいながら協力して作業に取り組むことで、学年を越えた人と人との強い絆も感じることができました。

 共立女子第二はとてもおおらかな雰囲気があり、自分らしくのびのびと過ごせる校風が大きな魅力です。体育大会、百人一首大会、レシテーションコンテストなど、多彩な学校行事があるので、多くの生徒が自分の得意なことで活躍してイキイキと学校生活を送っています。そうした環境があるからこそ、私も勇気を出して生徒会に立候補し、かけがえのない素晴らしい経験を積むことができました。

 生徒会活動に留まらず、日々の学校生活で多くの大切なことを学びました。四季折々の風景に恵まれたキャンパスでは、校内の植物を観察したり山々を眺めたり……と、自然をと触れ合いながら学校生活を送ることができます。また、ランチコーナーと厨房では、給食を楽しみながら食育も学びます。生徒会活動の一環として、こうした学校生活の様子をもっと多くの方に知ってもらえるようにアピールしていきたいと思います。

学校情報

女子校
共立女子第二高等学校

〒193-8666
東京都八王子市元八王子町1-710

TEL:042-661-9952

イベント申込 ネット出願
学校情報 学校HP

進学なび掲載情報

この学校の掲載記事をピックアップしました。

5月は共立女子第二高等学校の多彩なクラブ活動が新入部員を迎える季節です。クラブ活動紹介や仮入部を終えて、本格的に活動を始...

この記事を見る

卒業式を間近に控えた2024年3月15日、生徒会が主催する『予餞会』が行われました。終了後、開催に向けて準備をしてきた生...

この記事を見る
広いキャンパスでのびのび活動 4部の部長が熱い思いを語ります!部活動

5月は共立女子第二高等学校の多彩なクラブ活動が新入部員を迎える季節です。クラブ活動紹介や仮入部を終えて、本格的に活動を始...

この記事を見る
卒業する先輩たちに感謝を伝える 生徒会主催の『予餞会』行事

卒業式を間近に控えた2024年3月15日、生徒会が主催する『予餞会』が行われました。終了後、開催に向けて準備をしてきた生...

この記事を見る
ページトップ