Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!
LINEで送る

スクールポット高校受験版 - 首都圏版学校情報検索サイト スクールポット高校受験版 - 首都圏版学校情報検索サイト

X フェイスブック

3年ぶりの対面による文化祭
準備に力を込める夏休み

芝浦工業大学柏高等学校

〒277-0033
千葉県柏市増尾700

TEL:04-7174-3100

学校情報 学校HP

「創造性の開発と個性の発揮」が建学の精神。文部科学省のスーパーサイエンスハイスクールに指定され、生徒が主体的にテーマ研究に取り組んでいます。高校は2コース制で、最難関国公立大で学問研究に取り組む人材の輩出を目指す「グローバル・サイエンス」と、国公立大・難関私立大を目指す厚みのある学力を育成する「ジェネラルラーニング」の2つのクラスが設定されています。

記者プロフィール

千葉県在住。中1女子のママ。長女の興味の対象がころころ変わる様子なので、どんな取り組みをメインに高校選びをすればいいのかが悩みどころ。秋の文化祭シーズンにいろいろな学校に足を運んでみようと思う今日この頃です。

正門

Oさん Fさん

ようこそシバカシへ!

Oさん

私はグローバル・サイエンスクラスの1年生です。弓道部に所属しています。

Fさん

僕はジェネラルラーニングクラスの2年生です。

Oさん Fさん

私たち、文化祭実行委員の広報部が学校をご案内します。

記者

よろしくお願いします。

人工芝グラウンド

Fさん

こちらは人工芝グラウンドです。
夏休みの今日は、朝早くからサッカー部とラグビー部、陸上競技部が練習しています。

記者

グラウンドからミストが出ていますね。

Fさん

はい。熱中症対策です。
夏休みの練習は午前中の涼しい時間帯に、時間を区切って体調を見ながら練習しています。

記者

休むときは一斉にグラウンドから人がいなくなりますね。さすがに行動がテキパキしています。

Fさん

文化祭ではサッカー部とラグビー部の招待試合が行われる予定です。
ラグビー部には文化祭実行委員の仲間もいます!

Oさん

グラウンドにはLED照明がついているので、冬の夕方、暗くなっても部活動が続けられます。
ほかにも第2、第3グラウンドやテニスコートなどがあり、体育の授業や部活動で活用しています。

弓道場

Oさん

こちらは私が活動する弓道場です。
文化祭では弓道体験会をする予定です。

記者

部員の皆さんは高校入学から始められたのですか?

Oさん

はい。弓道は高校からスタートする人が多いので、皆が同じスタートラインに立ってできるスポーツです。部員は40人くらいいます。

プール

Fさん

プールは天候に左右されない屋内型プールで、屋根が電動で開閉します。25mのコースが6つあります。
体育の授業では5月から10月に使用されます。

記者

この学校を卒業すると、みんな泳げるようになっていますか?

Oさん

たぶん泳げるのではないかと思います(笑)。

記者

今、練習しているのは水球ですか?

Fさん

はい。水泳部は競泳と水球の両方に取り組んでいて、水球では千葉県の大会で優勝しています。今年1年間は校内に優勝旗が飾られています。

記者

水泳部は優秀なのですね。初心者はいますか?

水泳部顧問の先生

高校から水球を始める人が毎年います。水泳部には水球を教えられる教員が3人いますし、高校から始めてレギュラーメンバーになる部員も多いので、安心して挑戦してください。

記者

水泳部の強さの秘訣は何ですか?

水泳部顧問の先生

温水プールで冬場も途切れることなく練習できているからではないでしょうか。
文化祭では招待試合を検討中なので、ぜひ、見学に来てください。

大体育館

Oさん

こちらは大体育館です。主にバスケットボール部、バレーボール部、バドミントン部が使用しています。
床の素材はナショナルトレーニングセンターでも採用されているものだそうです。在校生の私たちは気づかなかったのですが、運動部の顧問の先生曰く「クッション性が高いので、圧倒的にケガが少ない」とのことです。高入生は「体育館がキレイ」と言ってくれます。

記者

文化祭の時、大体育館ではどんな催しがあるのですか?

Fさん

オープニングセレモニーでは吹奏楽部が演奏し、ダンス部がパフォーマンスを披露します。
今年は3年ぶりに対面による文化祭が開催できそうで、体育館では軽音学部のほかに、有志のバンドも演奏します。ピアノソロを演奏する有志もいますね。
実はエンディングセレモニーでサプライズのパフォーマンスが企画されています。

記者

サプライズ!?

Fさん

例年は校長先生が……とにかく当日を楽しみにしていてください(笑)。

化学実験室

Fさん

全ての教室は、このようにホワイトボード短焦点プロジェクター(ワイード)、スピーカーがついています。

Oさん

シバカシは実験や課題探究が盛んに行われています。廊下には課題探究のポスターも貼られています。

記者

Oさんはどんな探究をするのですか?

Oさん

今、テーマ決めをしているところですが、私は生物分野に興味があるので、身近な植物をテーマにすると思います。学校には電子顕微鏡もあるので、それをうまく活用したいですね。

Fさん

僕は広告デザインの分野に興味があるので、実験室よりも美術室に馴染みがあります。

記者

話は変わりますが、Fさんは文化祭の装飾担当?

Oさん

Fさんは2年前の文化祭でシバカシの非公認キャラクター、『しばかっしー』を動画にして、全校生徒に認知を広めたんですよね。

Fさん

『しばかっしー』のキャラクターが動くようにプログラムして、友達にアフレコをお願いしました。今年は『しばかっしー』の看板も制作中です。

記者

『しばかっしー』は見られますか?

Fさん

ただいま制作途中です。完成したものを文化祭で披露します。

それから化学実験室ですが、先生から伺ったところでは、煙などを排出する局所排気装置があって、気体発生実験も安全にできるそうです。ベランダには緊急シャワーも設置されています。

記者

ずいぶん専門的な実験室ですね。大学レベルの設備のようです。

Oさん

文化祭では科学部による実験ショー、入浴剤作り、ガラスペンダント作りなどが体験できます。

生徒会室

Fさん

こちらは生徒会室です。
生徒会は6月に各部活動の予算決めが生徒総会であるので、その頃が一番忙しいです。
僕ら文化祭実行委員はこの部屋を借りてミーティングや準備を行います。夏休み明けには文実の活動でにぎやかになると思います。

記者

壁ではなく大きな窓になっていて、開かれた生徒会室なのですね。
二人はなぜ、文化祭実行委員になったのですか?

Fさん

僕は文化祭が好きで、中学の時も文化祭実行委員長を務めました。
昨年は完全オンラインの文化祭で、今年は文化祭に実行委員として参加できる最後の年なので、絶対にかかわろうと思っていました。

Oさん

私も中学の時に文化祭実行委員長を務めました。高校生になったら中学よりも自由度の高い文化祭ができると思ったので参加しました。今年は受験生をお迎えできるので、対面するのが楽しみです。

カフェテリア

Oさん

こちらはカフェテリアです。私は週2回くらい、ここでお昼を食べています。

Fさん

僕は土曜日だけで、ほかの日は売店でお弁当を買うことが多いです。

記者

カフェテリアは普段、何時まで開いていますか?

Fさん

食事ができるのはお昼だけですが、普段は最終下校時間まで開いています。バスを待つ人や、ここで自習する人もいます。

記者

文化祭の時は、ここで食事ができますか?

Fさん

今年の文化祭では、感染予防策として、食事をする場所に制限を設けています。外部からのお客様は校内で買ったものをここで食べることになると思います。

Oさん

自動販売機もたくさんあります。カフェテリア以外にも、売店や図書室前のピロティーにもあります。

図書室

Oさん

図書室の蔵書は5万冊です。人文社会科学系の研究をしている人は、文献検索にたくさん利用しています。

記者

ずいぶん古い本が並んでいるコーナーがありますね。

Fさん

ここでは定期的にテーマ展示があって、今は「和算」ですね。
美術の先生が古い本を集めたそうです。

美術の先生

最近のテーマ展示には、「世界で活躍する日本の建築家たち」「解体新書をめぐる熱き風雲児たち」「宮沢賢治の世界」「妖怪」「和菓子」などがありました。
今回の「和算」を深掘りすると、数学、化学、国語、美術など、さまざまな分野に広がる学びがありました。テーマ展示を通して教科横断型の学びができると思います。

記者

希少な本が並んでいるという意味でも、学びの意味でも、図書室は宝の山ですね。文化祭で訪れた際も、むやみに触れてはいけない気がします(笑)。

最後に

記者

二人はなぜシバカシを選んだのですか?

Oさん

私は理系分野が好きで、自由な校風の中でいろいろな実験や探究ができるのでシバカシを選びました。パソコンが1人1台使える環境もいいところです。

Fさん

シバカシは理系に強い学校なので、僕のようにデザイン系に進みたい生徒は主流ではないのかもしれません。それでも美術の先生が相談に乗ってくださり、個人的にご指導いただくこともあります。どんな分野に興味があっても、その興味を最大限に膨らませて勉強させてくれる学校だと思います。

また、今年の文化祭は9月23・24日で、参加には事前予約が必要です。9月になりましたら、学校ホームページで確認してください。

記者

今日はありがとうございました。
文化祭、楽しみにしています!

学校情報

共学
芝浦工業大学柏高等学校

〒277-0033
千葉県柏市増尾700

TEL:04-7174-3100

ネット出願
学校情報 学校HP

進学なび掲載情報

この学校の掲載記事をピックアップしました。

球技大会や合唱祭と並ぶ、芝浦工業大学柏高等学校の三大行事の1つ『増穂祭』(文化祭)が、10月5日(土)・6日(日)の2日...

この記事を見る

芝浦工業大学柏高等学校では、将来、国際社会に貢献できるよう、英語による表現力を養う機会を多く設けています。こうして磨いた...

この記事を見る
第45回『増穂祭』が過去最高の来場者数を達成行事

球技大会や合唱祭と並ぶ、芝浦工業大学柏高等学校の三大行事の1つ『増穂祭』(文化祭)が、10月5日(土)・6日(日)の2日...

この記事を見る
4カ国から選べるオリジナルプログラムの夏期ホームステイ短期留学グローバル

芝浦工業大学柏高等学校では、将来、国際社会に貢献できるよう、英語による表現力を養う機会を多く設けています。こうして磨いた...

この記事を見る
ページトップ