Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!
LINEで送る

スクールポット高校受験版 - 首都圏版学校情報検索サイト スクールポット高校受験版 - 首都圏版学校情報検索サイト

X フェイスブック

緑豊かなキャンパスから
世界を見つめる二松学舎柏

二松学舎大学附属柏高等学校

〒277-0902
千葉県柏市大井2590

TEL:04-7191-5242

学校情報 学校HP

二松学舎大学附属柏高等学校は、1999年に「二松学舎大学附属沼南高等学校」として誕生しました。柏駅からスクールバスで約15分、緑豊かなキャンパスです。野球、サッカー、ハンドボール、テニスそれぞれのグラウンドがあり、体育館も2つあります。以前は二松学舎大学の学生と一緒に使っていた名残があり、図書館や講義室は大学なみの充実度です。

記者プロフィール

千葉県在住。小学5年生のママ。スポーツ好きの長女がのびのびと過ごせるように、運動部が充実した学校に注目しています。勉強と両立できるよう、通いやすい通学経路を検討中。

校門にて

Iさん

こんにちは。陸上部2年のIです。新しくなったグラウンドを中心にご紹介します。

Hさん

高2、帰宅部(笑)のHです。充実した自習スペースを中心にご案内します。

記者

Hさんは部活動には入らなかったのですか?

Hさん

私は「学習クラブ」が気に入ってこの学校を選びました。学習クラブは放課後、19時過ぎまで大学棟のラウンジで自習できます。だから「帰宅部」ではなくて「学習クラブ」所属ですね。

ラウンジ

記者

ラウンジは大学棟にあるのですね。

Hさん

大学生は九段キャンパスで学んでいますので、大学生はここにはいません。ですので大学棟の図書館や体育館も中高生が使用することができます。

記者

ラウンジは広いですね。

Hさん

大学生チューターがいて、質問することもできます。私は1年生のとき、北里大学と早稲田大学のチューターの方にお世話になり、学習計画も一緒に立てていただきました。一人で勉強するのが苦手な人にはお勧めです。

記者

Iさんはラウンジを使いますか?

Iさん

僕は陸上部の練習があるので、自習は家に帰ってからですね。

ラウンジ

Hさん

こちらはラーニングコモンズ、いわゆる図書館です。月曜日から金曜日は17時まで使用できます。

記者

Hさんはどんなときにラーニングコモンズを利用しますか?

Hさん

私は本に囲まれて勉強するのが好きなので、よくここで自習しています。グループワークができる机と椅子があって、世界史の授業でもよく使います。窓際には自習ブースもあります。外の緑を眺めながら勉強できるんですよ。

記者

電子図書もあるのですね。

Hさん

2年生になってから電子図書が利用できるようになったので、私は漢検の参考書を借りました。紙の本は、気になっていた『星の王子さま』を借りました。

Iさん

僕はテスト前の自習でラーニングコモンズを使います。現代文の授業でもここを使いました。

グラウンド

記者

グラウンドがたくさんありますね。体育祭もこのグラウンドでやるのですか?

Iさん

そもそも僕ら高2生は、中3のときにコロナ禍が始まって、高校の入学式も縮小して行われたので、体育祭はまだ経験していないんです。でも今年の体育祭はここでできると思います。

記者

都内にある二松学舎附属高校の野球部は、柏のグラウンドで練習すると聞きました。

Iさん

そうなんです。東京の二松学舎の野球部は、柏の専用グラウンドで毎日練習しています。

記者

今はサッカー部が練習していますね。

Iさん

経験豊富なコーチが4人いるそうです。部員も多いですね。今年は陸上部にも1年生がたくさん入部してくれたんですよ。しかも今年、タータン(陸上トラック)のグラウンドが整備されて、練習しやすくなりました。

記者

青いタータンは珍しいですね。

Iさん

赤のタータンよりも青のほうが集中できるそうです。赤いタータンは夏、すごく暑いです(笑)。

記者

確かにそうですね(笑)。
タータングラウンドは1周どのくらいありますか?

Iさん

約300メートルのトラックです。直線は70メートルくらいです。

記者

1年生がたくさん入部した理由は何でしょう?

Iさん

僕らより上の先輩が、関東大会に出場していたからだと思います。コロナ禍で先輩と接する機会も少なかったのですが……。

記者

Iさんは何の競技ですか?

Iさん

僕は短距離、幅跳び、ハードルです。昨年はリレーと幅跳びで県大会に出場しました。

記者

フィールドとトラック、両方で活躍できるのですね。

食堂

Iさん

こちらは食堂です。コンビニがあって、平日は15時30分まで、土曜日は14時まで開いています。

Hさん

制服のリボンやソックスも購入できます。

記者

リボンは何種類もあるのですね。

Hさん

リボンは3種類、正装はネクタイです。女子はスラックスも選択できます。

記者

女子の選択肢は多いですね。

Hさん

私がこの学校を選んだ理由の1つが制服です。カワイイし、選択肢が多いので、毎日、私服を選ぶような感覚で楽しく服選びをしています。

Iさん

夏服と冬服も、時期が決まっていなくて自由です。なかには冬に夏服という猛者もいます(笑)。

中庭

Hさん

こちらは中庭です。ベンチがあってお弁当を食べる人もいます。

記者

気持ちのいい中庭ですね。ベンチは競争率が高そうですね。

Hさん

中学生は3時間目が終わってからお昼休みなので、高校生とランチタイムがかぶることはありません。ベンチは人気なので、早く行かないとお弁当を食べられないかも。

記者

放課後、ここでスクールバスを待つのも楽しそうですね。
Iさんは将来、何をめざしていますか?

Iさん

僕は教師と「Googleに入りたい!」という2つの道を考えています。

記者

なぜGoogleに?

Iさん

情報系、工学系の学問に興味があります。インターネットのキャンパスガイドも理工学系の学部を見学しました。

記者

Hさんの将来は?

Hさん

私は航空会社のグラウンドスタッフになりたいと思っていたのですが、1年のときの日本史の授業が面白かったので、社会科の先生にも興味があります。とくに明治時代はいろいろな人物が登場して、ドラマがあって面白かったです。

記者

グラウンドスタッフになるとしたら、語学も一生懸命勉強したいですね。

Hさん

そうなんです。でもこの学校は第二外国語として中国語と韓国語が学べるので、私は日本語、英語、中国語、韓国語の4カ国語が使えるようになりたいです。

体育館

Hさん

こちらは中高体育館です。

Iさん

入り口には校歌の歌詞が掲げてあります。

記者

2人とも校歌は覚えましたか?

Hさん

私は歌えます。

Iさん

僕はあやしいなー。

記者

Hさんがお気に入りの剣道場は2階ですね。

Hさん

そうです。こちらが剣道場で、大きな窓から見る景色がとてもキレイです。私は学校説明会でこの風景を見て感動しました。ここはダンスの授業でも使います。

記者

1階で練習しているのはバレー部ですね。

Iさん

女子バレー部は強豪で、昼休みにも練習しているようです。
ハンドボール部も結構強いですよ。

記者

この学校は運動部が活躍していますね。

Iさん

僕も入学するまで、こんなに運動部が盛んだとは思いませんでした。

記者

では、2人から受験生に向けてメッセージをお願いします。

Iさん

二松学舎柏はなんといっても学習環境がいいと思います。論語の授業もほかにはない授業です。論語の先生は人間的にも尊敬しています。僕は挨拶を意識しているので、街中でも大きな声で挨拶してしまうことがあります(笑)。こんなに明るい学校なので、やっぱり対面授業がいいですね。初めての体育祭も楽しみです。

Hさん

キャンパスの広さと学習環境が整っていること、それから制服がカワイイことで二松学舎柏を選びました。二松学舎柏は塾に行かなくても志望を実現できる学校だと思います。

記者

これからIさんは陸上部、Hさんは学習クラブですね。がんばってください。
今日はありがとうございました。

学校情報

共学
二松学舎大学附属柏高等学校

〒277-0902
千葉県柏市大井2590

TEL:04-7191-5242

イベント申込 ネット出願
学校情報 学校HP

進学なび掲載情報

この学校の掲載記事をピックアップしました。

豊かな自然環境のもと、自分の好きなことに打ち込む二松学舎大学附属柏高等学校の生徒たち。12ある文化部から「軽音楽部」と「...

この記事を見る

梅雨に入ったばかりの6月、二松学舎大学附属中学校・高等学校に教育実習生の姿がありました。2020年3月に学び舎を巣立った...

この記事を見る
人気の文化部から「軽音楽部」と「工学部」の活動にフォーカス部活動

豊かな自然環境のもと、自分の好きなことに打ち込む二松学舎大学附属柏高等学校の生徒たち。12ある文化部から「軽音楽部」と「...

この記事を見る
教育実習で母校に戻ってきた卒業生が語るそれぞれの『二松柏』インタビュー&メッセージ

梅雨に入ったばかりの6月、二松学舎大学附属中学校・高等学校に教育実習生の姿がありました。2020年3月に学び舎を巣立った...

この記事を見る
ページトップ