Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!
LINEで送る

スクールポット高校受験版 - 首都圏版学校情報検索サイト スクールポット高校受験版 - 首都圏版学校情報検索サイト

X フェイスブック

「ごきげんよう」で始まる学校生活には
さまざまな彩りがある

東京家政学院高等学校

〒102-8341
東京都千代田区三番町22

TEL:03-3262-2256

学校情報 学校HP

 高1には「リベラルアーツ」と「アドバンスト」の2つのコースが設置され、高2からはリベラルアーツコース文系・理系、家政・児童進学コース、管理栄養進学コース、アドバンストコース文系・理系、が設けられ、希望進路に向けて学んでいます。

 クラブ活動においては、学校説明会で東京家政学院の魅力を伝えてくれる「PRO(Public Relations Office)・A Rose」や同好会を含む27団体があり、「クラブ特待」を受けられる部もあります。ちなみにRose(バラ)は東京家政学院のシンボルです。

 授業料免除などの特待制度を設けているのは、バドミントン部・ソングリーダー(チアリーダー)部・ソフトテニス部・バスケットボール部・吹奏楽部です。特待の条件は、それぞれの分野で中学時代に実績を積み、またそれに準じた技量を有すること。多くの受験生は中3でクラブ体験や練習会に参加して、自分に合った道を選択しています。

 クラブ活動の様子を伝える『ばらだより』には、「自分を越えた『ジブン』を紡げ (俳句同好会)」「自由気ままに楽しく描く (美術部)」「奏でる心を生きる力に (吹奏楽部)」など、心惹かれるキャッチコピーがありました。

 今回、クラブ活動について語ってくれたのは、バドミントン部・ソフトテニス部・料理部の3人。それぞれ2021年度に部長に就任した高2生です。

生徒インタビュー

シャトルに追いついたとき
自分の成長を感じます

バドミントン部 部長 M.H.さん
リベラルアーツ理系コース(高2)

 バドミントン部は関東大会出場の常連クラブです。普段は中高一緒に練習していて、部員は中学生と高校生を合わせて27人、そのうち高校生は12人です。

 私は中学からバドミントン部に所属していて、高校で別の部活動に入ろうと思っていました。でも、受験生のときに体験会で感じた“楽しそうな雰囲気”に惹かれ、高校でもバドミントンを続けることにしました。

 初心者は少ないけれど練習は十分にできるので、自分の気持ち次第で強くなれます。引退する際に部内で2位になった先輩もいるくらいです。コーチはよく、「勝ちたいという気持ちが一番大切」とおっしゃいますが、その通りだと思いました。今まで追いつかなかったシャトルに追いつくことができたとき、自身の上達ぶりを肌で感じられるのがバドミントンの良いところです。

 近年は大きな大会で活躍する選手も多く、バドミントンに注目が集まっています。強い選手の試合運びやテクニックは、私も参考にすることが多いです。

 この秋、部長に選出された際はとても緊張しました。部長は練習中に指示を出さなければならないので、高校生と中学生をまとめられるのか不安でした。でも、まとめ役になることで責任感が養われ、みんなとコミュニケーションを取りながら楽しく活動しています。

 最近は学校内を走って筋力をつけています。目標は、やはり先輩の代から続く関東大会出場の道を閉ざさないこと。2022年の春から始まる予選に向けて、体力作りに力を入れています。

コミュニケーション力が鍛えられたクラブ活動
団体戦勝利をめざして頑張ります

ソフトテニス部 部長 O.K.さん
リベラルアーツ理系コース(高2)

 部員は高校生が14人、中学生が7人です。中学生と試合前など一緒に練習することもありますが、基本は2面あるオムニコートで別々に練習しています。

 私は友達に誘われて併設中学からソフトテニス部に入部しましたが、当時の1年生は全員が初心者でした。中3の私学大会で強豪校と肩を並べて東京都のベスト4に入れたときは、達成感を抱いて「もっと強くなりたい!」というモチベーションアップにつながりました。

 2021年度の新入部員には“クラブ特待生”として入部する部員もいますが、ソフトテニス未経験者もいます。練習は厳しいですが、先輩・後輩の仲が良いので、初心者でも入りやすいクラブです。

 今の目標は、2022年夏の団体戦に勝利することです。コロナ禍の影響で団体戦が少なかったので、団体戦の雰囲気に慣れることが第一の壁です。個人戦の勝敗はすべて自分の責任ですが、団体戦になると、自分の勝敗がチームメートの勝敗に影響するので、1試合ごとの緊張度は大きいです。そうした雰囲気に負けないメンタルを鍛えることが、団体戦を勝ち抜くカギだと思っています。

 東京都の私立高等学校学校対抗戦には1部から5部まであり、私たちは3部に所属しています。5部に落ちてしまうと優勝して上の部に昇格することがかなり難しくなります。先輩が引退した今、先輩たちが築いてくれた「3部で優勝できる」というチーム力を落とすわけにはいかない気持ちを強くしています。

 ソフトテニスはメンタルも鍛えられるスポーツです。技術が高くても、緊張で自分の力を発揮できないことがあります。試合で自分の力を精いっぱい発揮するには、仲間とのコミュニケーションも大切です。部長になってチームを引っ張っていけるか心配でしたが、副部長に「協力して頑張ろう!」と言われ、「一人で抱え込まなくていいのだ」と、安堵しました。

 クラブには未経験者、高校からの入学生と中学からの一貫生、中学生……とさまざまな立場の部員がいます。皆で協力して団体戦を勝ち抜きたいと思います。

それぞれが好きな世界をもち
自分の居場所がある

料理部 部長 U.N.さん
家政・児童進学コース(高2)

 私は美術大学志望ですが、美術とは違うことに挑戦したいと思い、料理部を選びました。何よりも友達と一緒なら、楽しみながら料理を覚えられると思いました。

 2020年度と2021年度の前半は、コロナ禍の影響を受けた活動でした。本来は3〜4人のグループで調理をするのですが、密にならないように二人ひと組で調理して、作ったものは家に持ち帰って食べていました。コロナ以前は主食とデザートを作っていたそうですが、コロナ禍では焼き菓子を作るのが精いっぱいでした。

 今、やっと感染者数が落ち着いて主食とデザートが作れるようになりました。2021年度の文化祭では、あんかけ焼きそばとマフィンを販売しました。メニューは味が安定しているかどうか、ある程度の量が作れるかどうかなどを検討し、最終的に部員の意見を聞いて決定しました。

 普段、家では料理をしない私ですが、料理部の活動を通して火や包丁の安全な使い方や、いくつかのレシピも覚えました。そして部長になったことで多学年の人と話す機会が増え、責任感をもてるようになりました。

 私は高校から入学したのですが、入学と同時に休校となってしまったので、最初のうちは「一貫生のほうが先生と親しいのかな?」「学校のことをよく知っているのかな?」と不安な気持ちがありました。でも学校が再開してみると、一貫生は高入生と友達になるのを待っていてくれたのだとわかりました。

 私にはアニメや映画など、好きな世界があります。ほかにもいろいろと「好きな世界」をもっている人がいます。自分の好きな世界を静かに温め、追求できる場所がある。それが東京家政学院だと思います。

学校情報

女子校
東京家政学院高等学校

〒102-8341
東京都千代田区三番町22

TEL:03-3262-2256

イベント申込 ネット出願
学校情報 学校HP

進学なび掲載情報

この学校の掲載記事をピックアップしました。

東京家政学院で“三大行事”といえば6月の合唱祭、9月の体育祭(『常磐祭』第1部)、10月の文化祭(『常磐祭』第2部)です...

この記事を見る

東京家政学院高等学校の制服は、2014年にリニューアルされました。このプロジェクトの中心的な役割を担ったのが『制服向上委...

この記事を見る
コロナ禍を乗り越え、全力で打ち込んだ実行委員長が語ります行事

東京家政学院で“三大行事”といえば6月の合唱祭、9月の体育祭(『常磐祭』第1部)、10月の文化祭(『常磐祭』第2部)です...

この記事を見る
伝統と品位と可愛らしさにあふれた制服インタビュー&メッセージ

東京家政学院高等学校の制服は、2014年にリニューアルされました。このプロジェクトの中心的な役割を担ったのが『制服向上委...

この記事を見る
ページトップ