Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!
LINEで送る

スクールポット高校受験版 - 首都圏版学校情報検索サイト スクールポット高校受験版 - 首都圏版学校情報検索サイト

X フェイスブック

豊かな人間性を育みながら
医歯薬系や難関大学に合格

秀明高等学校

〒350-1175
埼玉県川越市笠幡4792

TEL:049-232-6611

学校情報 学校HP

2020年には29名が医学部へ

青木 俊郎 先生(高3主任/数学) 青木 俊郎 先生(高3主任/数学)

「常に真理を追究し 友情を培い 広く社会に貢献する人間形成を目的とする」。この建学の精神のもと、秀明高等学校は全寮制の中高一貫校として1978年に開校しました。以来、医学部に多くの生徒を送り出すという輝かしい伝統を築いてきたのです。  2014年には高校募集を、2017年には通学制を開始。少人数ではありますが、自宅から通学している生徒もいます。

 高校からは進路に合わせて東京大学や京都大学への合格に向けた「難関国立大学進学コース」、私立大学の医学部合格に向けた「医学部進学コース」、文系の大学合格に向けた「総合進学コース」を用意。週刊誌の2019年の医学部合格率で同校は12位にランキングされました。医学部だけでなく、毎年、難関大学の理系や文系にも生徒が現役合格を果たしています。

 2020年春には卒業生90名のうち、医学部に29名、歯学部に23名、薬学部に13名が合格。早慶上智にも多くの生徒が合格。また、すでに2020年秋には推薦入試によって埼玉医科大学、東京女子医科大学、獨協医科大学に合格しています。同校の進学指導について、高校教頭・高3主任の青木俊郎先生にお話を伺いました。青木先生は3コースの成績上位者を集めた選抜クラスで数学を教えています。

「まず、医学部合格への対策として、英語・数学・理科といった主要教科の教員が各大学の医学部入試問題の傾向と対策を日々分析しています。とくに夏休みには長い時間をかけて研究に打ち込んでいます。このように医学部の問題に熟知した教員が、高1から授業や定期考査の中で医学部の入試問題を取り入れているのです。私も高1生に数学を教える際は授業の中で、『これは私立の◯◯大学医学部の入試で出された問題です』といって生徒に解かせ、早期から医学部の問題に触れさせています。

 とくに私大の医学部入試は英語の配点が高く、医療に関する時事問題も長文読解として数多く出題されます。そこで『医学部進学コース』では、医学部入試専用の英語の授業を設けています。

 国公立大学をめざす生徒に向けては、医学部の問題と同じように授業や定期考査にセンター試験の問題を取り入れていました。ご存知のように2021年からセンター試験は大学入学共通テストに変わります。国公立大学の医学部だけでなく、文系を含むほかの学部でも大学入学共通テストで高得点を取ることが合格につながります。

 私立大学の入試でも大学入学共通テストの成績を利用できるため、大学入学共通テストの徹底対策は欠かせません。そこで高3生には、何月の段階で第一志望の大学に合格できる点数に達することができるか目標を立てさせた上で、校内で何度も模試を行い、その点数を早くクリアできるようにしています」

英語にも強くなれる環境

 大学入学共通テストがセンター試験と大きく変わる点は、英語のリスニング問題の配点が高くなることです。

「本校では創立以来、英語教育にはとくに力を入れています。イギリス人の専任教員が標準以上の時間を確保して英語を教え、生徒全員が英検を受検しています。また、2020年は新型コロナウイルスの影響で中止になりましたが、毎年、高1生の全員が3週間のイギリス研修に参加し、生きた英語を学びます。高校3年間でリスニング力をはじめとする英語の4技能が鍛えられるのです。文系や理系を問わず、国公立大学や難関私立大学入試の英語で力を発揮できると言えます」

 さらに大学入試における最大の利点は、寮生活にあります。寮から学校までは歩いて5分ほど。通学時間をそのまま学習にあてることができるのです。寮の食堂で夕食を囲んだ後は「夜間学習」と呼ばれる約2時間30分の授業があります。この時間に昼間の授業の復習をしたり、入試の過去問演習に取り組んだりできるのです。また、週末には「週末学習」もあります。高校から入学した生徒もこれらの学びによって、中学から入学した一貫生の学力に追いつくことができるのです。

「このように学習時間が多めに確保されているため、本校では先取り授業を行っています。たとえば、数学なら高1の段階で大学入学共通テストの出題範囲である数学Ⅰ・AとⅡ・Bをほぼ終わらすことができるのです。後の授業は大学入試問題の演習にあてています。ほかの教科も高2までに教科書の範囲を終わらせ、高3では演習形式の授業を行うなど、第一志望大学合格のための勉強に時間を使うことができます」

あらゆる分野で卒業生が活躍

 寮生活では医学部進学など、同じ志を持った生徒が寝食をともにすることで切磋琢磨できる環境があります。また、「人間性豊かな人物の育成」をめざす同校では、寮生活という集団生活の中で協働性や思いやり、コミュニケーション能力、挨拶などのマナーが養われていきます。さらに保護者のもとを離れて生活することで、自立心も芽生えていくのです。こうして得た力が医学部の推薦入試に大きく役立つと青木先生は力説します。

「私立大学における医学部の推薦入試は他学部のそれと違い、狭き門となっています。推薦入試にも英語や数学などの学科試験はありますが、学科以上に面接の占めるウエイトが一般入試と比べて大きいことが特徴です。さらに最近では獨協医科大学をはじめ、面接に『MMI』という形式を導入する私大の医学部が増えてきました」

「MMI」とは、「Multiple Mini Interview」の略で、コミュニケーション能力や問題解決能力、判断力などを試す問題です。たとえば、面接官から「バス停で並んでいるときに、お年寄りが間違えてあなたの前に並んできたら何と声をかけるか?」といった質問がなされます。

「こうした質問を目にすると、生徒は戸惑ってしまいます。一見、正解がないように思えますが、医療従事者としてどのような行動をとるのが正しいのかという大きな軸をもって答えれば、合格点をもらえるはずです。本校はそのための面接指導を行うとともに、複数の教員が生徒と面接の練習を繰り返します。また、医師による講演会を開催したり、埼玉医科大学の一日医療体験に生徒を参加させたりして、医療に対する意識を高めています。このような取り組みに合わせて、寮生活で培った人間力が面接での対応や言葉に表れ、面接官に好印象を与えることができます」

 そのため、同校では推薦入試によって医学部に合格する生徒が数多くいます。また、医学部だけでなく、難関大学の総合型選抜(旧AO入試)の面接でも、同校で育んだ豊かな人間性が評価され、多くの高3生が合格を手にしています。

「本校の中学入試や高校入試の面接で、受験生保護者から『知り合いに評判の良いお医者さんがいて、秀明の出身だと聞いて受験しました』といった声をよく耳にします。医療の分野だけではありません。教育から法律、経済、放送といったあらゆる分野で本校の卒業生が活躍しています」

「人間性豊かな人物の育成」をめざす同校の教育の賜物と言えるでしょう。

学校情報

共学
秀明高等学校

〒350-1175
埼玉県川越市笠幡4792

TEL:049-232-6611

イベント申込 ネット出願
学校情報 学校HP

進学なび掲載情報

この学校の掲載記事をピックアップしました。

「知・技・心」を校訓に、「知的学習」「技の学習」「心の学習」を実践する秀明高等学校。2023年度の大学入試結果の特徴につ...

この記事を見る

「知・技・心」を校訓に、「知的学習」「技の学習」「心の学習」を実践する同校。 1978(昭和53)年の開校以来、医学部・...

この記事を見る
学習意欲の高い生徒たちと手厚いサポートが牽引する医学部・歯学部・医療系への高い進学実績進路・進学

「知・技・心」を校訓に、「知的学習」「技の学習」「心の学習」を実践する秀明高等学校。2023年度の大学入試結果の特徴につ...

この記事を見る
生徒一人ひとりの学びと成長を捉えてより良い選択ができるサポートを徹底進路・進学

「知・技・心」を校訓に、「知的学習」「技の学習」「心の学習」を実践する同校。 1978(昭和53)年の開校以来、医学部・...

この記事を見る
ページトップ