Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!
LINEで送る

スクールポット高校受験版 - 首都圏版学校情報検索サイト スクールポット高校受験版 - 首都圏版学校情報検索サイト

X フェイスブック

コロナ禍を乗り越えて
元気な学校生活がスタート

芝浦工業大学柏高等学校

〒277-0033
千葉県柏市増尾700

TEL:04-7174-3100

学校情報 学校HP
情報部長の芝辻󠄀正先生 情報部長の芝辻󠄀正先生

 2021年度、芝浦工業大学柏高等学校では全員がchromebookを所持して、授業や部活動、探究活動や行事など、すべての学校生活で活用していきます。

 コロナ禍によって休校となったのは、その準備が着々と進められていた2020年の春でした。新入生は担任と一度顔を合わせただけで、入学式の前日に発令された緊急事態宣言によって自宅学習を余儀なくされました。リモート授業やオンデマンド授業には大変な部分があった一方で、学校全体のICT教育のノウハウが蓄積されて、今後の教育に活かされる部分もあります。

 春から夏の厳しい時期を乗り越えて、無観客ながら「増穂祭」(文化祭)も開催できたというキャンパスで、情報部長の芝辻󠄀正先生にお話をうかがいました。

生活管理とクラス運営に重きを置いた4月

 4月は新型コロナウイルスの影響で、入学式や始業式を実施できませんでしたが、すでに中学でICT教育が進んでいることもあり、高校でも全生徒のICTインフラ状況を確認し、調整しながらの学校生活がスタートしました。

 校長先生は、「勉強も大事だけれど、皆でつながってこの状況を乗り越えよう」とメッセージを発信。Zoomなどを利用した朝のホームルームや学年集会などが行われました。

 1日しか顔合わせができなかった新入生にとっては、担任がどんな先生なのか、どんな友達がいるのかわからない不安が一番大きかったそうです。その不安を払拭するために、先生と生徒がつながることのできるGoogle Classroomを使って、日々連絡を取り合いました。

 新年度がスタートすると高2・高3生にはすぐに個人面談を行い、休校期間中の生活の悩みや自学・自習中の疑問など、担任が細やかにサポートしました。

 学習面ではオンライン授業とスタディサプリを利用したオンデマンド授業の両方が行われました。オンライン授業は主要教科ほぼすべての先生方が実施しましたが、インターネットの回線の状況によってリアルタイムに授業を受けることが難しいことが浮き彫りになりました。それは保護者のリモートワークや大学生のきょうだいのリモート授業によって時間が重なるケースがあるということです。

各学年、各クラスに最適な方法で
コミュニケーションを取りながら
本格的な授業を開始した5月

 5月のゴールデンウィーク明けには学校再開が期待されていましたが、全国的に休校が続きました。生徒たちの自粛生活も長くなり、心配されたのは心身の健康とストレスの状況です。そこで4月に引き続いて、担任がこまめに連絡を取っていまきした。

 5月の授業では、各学年の時間割が本格的に作成されました。オンライン授業は30分を基本に1日4コマ(2時間)程度とし、そのほかの学習で課題や演習問題に取り組みました。

「オンデマンド授業は繰り返し見ることができるので、自学・自習の習慣が身についた生徒は積極的に学習を進めていました。自学・自習が苦手な生徒には、担任がなるべく声をかけるようにして、学習到達度を確認しました。

 高2はロングホームルームの時間でアイスブレイクの時間を持ち、緊張をほぐしたり、少人数のグループディスカッションを実施したりと、クラス単位の結びつきやコミュニケーションを深める取り組みを行いました。

 受験を控えた高3はすでに教科書を終えている教科もあり、演習もオンデマンドの学習も、自分に合った学習方法を選択できたと思います」(芝辻󠄀先生)

 探究学習やディスカッションなどの協働学習は、Jamboardのホワイトボード機能やスクールタクト(学習管理システム)などを利用して効果的に行われました。

 2020年度はすべての海外留学制度がストップしましたが、海外大学説明会はオンラインで実施され、イギリスの大学とはZoomでつないだ説明会を行っています。また、外務省の方に参加していただく出張授業や、芝浦工業大学の理系の研究室とつながる探究活動はリモートで行うなど、今までの行事や進路教育が形を変えて実施されています。

 休校中のオンライン授業で、生徒たちは教科書やノートといった今までの学習ツールに加え、ICTを道具として使いこなすスキルをアップさせました。生徒は自分なりの学習法を発見し、先生は授業の進め方や採点の仕方に効率的な方法を見いだすなど、新たな段階を迎えています。

「再び休校になっても、学校と生徒がつながる手段は構築済みで、そこでのノウハウも得ることができました。この経験は今後、対面とリモート両方の学習に活用できると思います」(芝辻󠄀先生)

5月の取り組み(抜粋)

英会話の少人数ディスカッションは、Zoomのブレイクアウトルームを活用して行いました。 英会話の少人数ディスカッションは、Zoomのブレイクアウトルームを活用して行いました。
小テストはGoogle Formを活用しました。すぐに採点できるので、自分が間違えたところや苦手なところを即座に把握できました。 小テストはGoogle Formを活用しました。すぐに採点できるので、自分が間違えたところや苦手なところを即座に把握できました。
JamboardとZoomを組み合わせて協働作業もできました。Jamboardのホワイトボード機能を効果的に使いました。 JamboardとZoomを組み合わせて協働作業もできました。Jamboardのホワイトボード機能を効果的に使いました。
グループワークはschoolTakt(スクールタクト)を使って進めました。今まで大判の紙に書き込んでいた作業を、画面を使って行います。

学校情報

共学
芝浦工業大学柏高等学校

〒277-0033
千葉県柏市増尾700

TEL:04-7174-3100

ネット出願
学校情報 学校HP

進学なび掲載情報

この学校の掲載記事をピックアップしました。

球技大会や合唱祭と並ぶ、芝浦工業大学柏高等学校の三大行事の1つ『増穂祭』(文化祭)が、10月5日(土)・6日(日)の2日...

この記事を見る

芝浦工業大学柏高等学校では、将来、国際社会に貢献できるよう、英語による表現力を養う機会を多く設けています。こうして磨いた...

この記事を見る
第45回『増穂祭』が過去最高の来場者数を達成行事

球技大会や合唱祭と並ぶ、芝浦工業大学柏高等学校の三大行事の1つ『増穂祭』(文化祭)が、10月5日(土)・6日(日)の2日...

この記事を見る
4カ国から選べるオリジナルプログラムの夏期ホームステイ短期留学グローバル

芝浦工業大学柏高等学校では、将来、国際社会に貢献できるよう、英語による表現力を養う機会を多く設けています。こうして磨いた...

この記事を見る
ページトップ