Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!
LINEで送る

スクールポット高校受験版 - 首都圏版学校情報検索サイト スクールポット高校受験版 - 首都圏版学校情報検索サイト

X フェイスブック

「東大・京大レベル」の最難関国立大学に
現役合格者を出す

東京都市大学等々力高等学校

〒158-0082
東京都世田谷区等々力8-10-1

TEL:03-5962-0104

学校情報 学校HP

国公立大学にこの春
39名が現役合格

 2020年春、国公立大学に39名が現役合格。早慶上理に73名、GMAECHに157名が現役で合格しています。東京都市大学等々力高等学校の進学指導について、進路指導部長の宮内伸人先生に話を聞きました。

「京都大学と一橋大学に本校から今年初めて現役合格者を出しました。東京大学には一昨年に既卒生1名が、昨年に現役生2名が合格を果たしています。これで3年連続、「東大・京大レベル」の最難関国立大学に生徒を送り出していることになります。

 国公立大学に関しては、2019年が現役合格者数49名で過去最高でした。2020年は39名であり、昨年に比べると10名少なくなっています。しかし、昨年の卒業生は208名、今年の卒業生は172名であり、今年は昨年よりも卒業生数が少ないのです。

 そこで、国公立大学の現役合格者が卒業生を占める割合を計算してみると、昨年も今年も約23%になります。数の上では減っていても、割合は同数なのです。早慶上理やGMARCHにも、多くの生徒が現役で合格を果たしています。また、今年は私立大学の医学部医学科に5名が合格しました。」

 さらに大きな特色として、同校の現役合格率の高さが挙げられます。6年連続して合格率が90%を超えているのです。国公立大学や早慶上理の合格者を見ても既卒生は数名しかいません。しかも行きたい大学や、自分で納得できる大学への現役合格をほぼ全員が手にしていると宮内先生は話します。

「本校では特定のクラスや、成績の上位者だけに的を絞っているわけではなく、どの生徒にも分け隔てなく高3の最後の最後まで力いっぱいサポートをしています。現役合格率が90%を超えることは、手厚い指導の証であると私たち教員は誇りに感じています」

 同校に入学すると、生徒全員に「TQノート」が配布されます。このノートに学習計画を書き込み、きちんと勉強できたかを振り返るのです。この習慣をつけて時間の管理能力を養っていきます。そのため、ほとんどの生徒が時間を有効活用できるようになり、勉強と部活動の両立ができるようになります。

 部活動の入部率は約80%。この春、一橋大学に進学した生徒は軽音楽部に、東京学芸大学に進学した生徒はバトン部に所属していました。早稲田大学や慶應義塾大学に進学した生徒たちは、バレーボール部や演劇部、軽音楽部、野球部にそれぞれ入っています。生徒の多くが部活動と勉強、さらには文化祭や体育祭といった行事にも打ち込み、充実した高校3年間を送りながら、第一志望の大学に合格を果たしているのです。

多彩な講座プログラムを用意

 同校では、教員や外部の講師による進路ガイダンスを高校1年次から開催。進路への意識を早期から高めていきます。そして、学期に1回は個人面談を実施、生徒の希望に耳を傾け、他教科の教員と情報を共有しながら親身にアドバイスをしていきます。さらに宮内先生は予備校などが主催する教員向けの大学入試研究会に積極的に出席し、多様化する入試の情報を把握。特に2020年度は週に1回、こうした情報を「進路ニュース」にまとめ、高3の保護者・生徒に向けてネットで配信しました。とくに大学入学共通テストがいかに重要か、英語の資格試験の取得がいかに入試に有利かなどを説いているそうです。

「時間の管理能力の育成とともに本校が大切にしているのは、基礎・基本の徹底です。東京大学や京都大学といった最難関国立大学の入試でも基礎・基本が大切です。また、2021年の1月から実施される『大学入学共通テスト』で高得点を取るためにも、基礎・基本をきちんと押さえておくことが重要となります」

 基礎・基本とともに応用力を養う目的で、放課後や夏休みなどの休業中には多彩な講座プログラムが用意されています。同校の教員による「特訓講座」、現役予備校講師による「予備校講座」、夏・冬・春休みの「登校進学講座」、4泊5日で1日11時間勉強する「春季合宿進学講座」……など。学力や進路に合わせた講座が開かれています。東京大学出身のプロのコーチングスタッフが指導する「プラスティー講座」からは何名もの生徒を難関大学に送り出してきました。さらに150席ある自習室も完備。高1から高2までは夜8時まで、高3は夜9時まで使用できます。多くの生徒が部活動を終えた後、ここで勉強してから帰宅するのです。

AI搭載の学習システムを新たに導入

 同校は2020年の2学期から新たな学習システムを導入しました。「システムZ(ゼータ)」です。

「これまで本校は、授業業内容の定着や予習・復習の習慣づけに『システム4A』という学習支援システムを活用してきました。『システムZ』はこれをバージョンアップしたものです。AIを搭載したアプリが、一人ひとりの目標や理解度を記憶して学習計画を自動作成。生徒がわかるまで繰り返して課題を出し続けます。生徒たちは全員タブレット端末を持っているので、そのタブレットを使って問題を解いていきます。学習計画に遅れが生じている生徒には週に1回、コーチングを行います。本校では、まず、このシステムを英検の取得に活用することから始めています。全員が卒業までに英検2級以上の取得を目標にしています」

 このように同校の特色の一つは、英語教育をはじめとするグローバル教育にも力を注いでいること。短期から長期の留学制度や海外語学研修、全員参加のオックスフォードへの修学旅行なども用意しています。こうした取り組みの成果として、今年、現役生たちが海外大学11校に合格しました。これは同校創立以来の快挙です。合格した大学のひとつUniversity of Toronto(カナダ)は、世界大学ランキングで東大や京大よりも上位の大学。さらにもうひとつのSwarthmore College(アメリカ)は5名のノーベル賞受賞者を輩出し、世界の大学の中でもトップレベルのリベラルアーツ・カレッジです。

「これからも、海外大学に行きたいという生徒の希望をかなえると同時に、高い志を持った生徒を東大や京大といった最難関大学に現役で合格させていくことをめざします。また、医学部医学科を志望する生徒の目標も達成できるよう、さらに進路指導に力を入れていきたいと考えています」

講座 講座
予備校に行かなくても合格に向けた学力が養えるように、各種の講座が用意されています。
自習室 自習室
キャレルタイプの自習室。卒業生のチューターから講義を受けることができます。
システムZ システムZ
AIを搭載した「システムZ」の学習計画に沿って学べば、目標を到達できます。
夏季語学研修 夏季語学研修
希望者対象のオーストラリア夏季語学研修。英語の4技能を高めるだけでなく、海外で学んだ経験は大学入試でも評価されます。

学校情報

共学
東京都市大学等々力高等学校

〒158-0082
東京都世田谷区等々力8-10-1

TEL:03-5962-0104

イベント申込 ネット出願
学校情報 学校HP

進学なび掲載情報

この学校の掲載記事をピックアップしました。

信念を抱いて世界へ、そして未来へと羽ばたくための教育を実践する東京都市大学等々力高等学校。グローバルリーダーの育成をめざ...

この記事を見る

2020年春、国公立大学に39名が現役合格。早慶上理に73名、GMAECHに157名が現役で合格しています。東京都市大学...

この記事を見る
グローバルリーダーの育成に向け長期留学や多彩な海外研修を用意グローバル

信念を抱いて世界へ、そして未来へと羽ばたくための教育を実践する東京都市大学等々力高等学校。グローバルリーダーの育成をめざ...

この記事を見る
「東大・京大レベル」の最難関国立大学に現役合格者を出す進路・進学

2020年春、国公立大学に39名が現役合格。早慶上理に73名、GMAECHに157名が現役で合格しています。東京都市大学...

この記事を見る
ページトップ