Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!
LINEで送る

スクールポット高校受験版 - 首都圏版学校情報検索サイト スクールポット高校受験版 - 首都圏版学校情報検索サイト

X フェイスブック

「志」を育む全人教育で
生徒たちの無限の力を引き出す

足立学園高等学校

〒120-0026
東京都足立区千住旭町40-24

TEL:03-3888-5331

学校情報 学校HP

世のため人のために
何かを成し遂げる精神を育む

 建学の理念である「質実剛健 有為敢闘」を体現する全人教育の実践に向け、「志共育」を根幹に据え、学校改革を推進してきた足立学園高等学校。

「単に生徒を大学に進学させるのではなく、その先にある人生の指針となる目標や、意欲を持たせることこそ、これからの将来を生き抜く人物を育てる中等教育の役割と考えています。そこで大切になるのが『志』です。

 教育理念にある質実剛健とは「質素で飾り気のないこと」、有為敢闘とは「社会にとって有用とされることを敢行する」ことを意味します。志共育とは、たとえ脚光を浴びずとも、自分が社会にどのような貢献をなせるのかを見極め、世のため人のために何かを成し遂げる精神を育んでいく共育なのです」(井上実校長)

志を育てる探究型の学び

 このような志を育てる共育の一貫として、同校では平成30年度入試より、「探究コース」「文理コース」「総合コース」の3コース制を導入。なかでも特徴的なのが、教科学習で得た知識を活用して取り組む課題解決型の授業『探究総合』を中心に据えた『探究コース』です。

「探究コースでは、各分野のパイオニア的人物を育てることを目標としています。思考力や問題解決力、表現力を養い、実社会で活躍の場を広げてもらいたいと考えています。そのために設置しているのが『探究総合』という授業です。

 例えば、高1で行う『エッグドロップ』では、A4用紙を用いて数学や物理の知識を活用しながら、卵を建物の3階の高さから落下させても割れない方法を生徒自身で導き出します。既存の知識を発展させ、新しい知を創造することに主眼を置き、班ごとに実験と失敗を繰り返し行います。大切なのは実験を成功させることではなく、『絶対解』のないことに挑戦し、自ら答えを求めて試行錯誤するプロセスそのものです」(授業研究係副主任/飯山泰介先生)

 なお、『探究総合』は、探究コースの高1・高2で週2時間行われるほか、文理コースでも高1・高3で週1時間実施されます。

探究型の学びを支えるICT教育

 マイクロソフト社の『教育ICT先進校』(※)の認定を受けている同校では、生徒自身がICTの学びを発展させることで、さまざまな場面で探究する学びが浸透しています。

「『世の中の為になる』人物を育てるという教育目標のもと、大学や社会生活へスムーズにトランジションするための学びを得られる Microsoft社のOSとデバイスを用いています。マイクロソフト社のアプリケーションの中でも、とくにファイル共有をはじめチャットやビデオ会議、通話などの機能を集約した『Teams』を活用しています。生徒は自分たちでチームやチャネルを作って意見交換をするなど、まるで社会人のように使いこなしています。ICTの導入が生徒たちの学習意欲と協働する力の向上につながっていることを実感しています」(情報主任・コンピュータ係マイクロソフト認定教員イノベーター/杉山直輝先生)

  • 2016年にAssociate Showcase Schoolに認定。その後、2020年3月3日に『Microsoft Showcase Schools』として日本の中学・高等学校では初の調印式が行われた。

世界に目を向けることで志を引き出す

「志を育むうえで、目標を高く持つことが重要と考え、新たにオックスフォード研修を導入しました」と話す井上校長。同校では、中1から高2までの希望者を対象に、ヨーロッパやオセアニアのさまざまな国で生活体験を伴う語学研修プログラムを展開してきました。これらの充実したプログラマに加え、今年度からは新たにオックスフォード研修もスタートしました。これはオックスフォード大学と提携して行う同校のためのプログラムで、高1・高2の生徒を対象に、9上旬から2週間程度オックスフォード大学の寮に宿泊して授業を受けたり、チームを組んで探究活動などを行ったりするものです。

「世界有数の名門校で学ぶことは、生徒たちにとって大きなハードルですが、失敗しても挫折してもいい。チャレンジすることが大切なのです。大きな目標に向かってチャレンジし、その結果ではなく行動を評価されることで、生徒の中に自己肯定感・自尊心・自負心・自信が育っていきます。そうやって生徒が本来持っている志が引き出されていくのです。志を持っていない生徒はいません。誰もが持っている志を引き出してあげることが、私たちの役割なのです」

左から杉山直輝先生、井上実校長、飯山泰介先生左から杉山直輝先生、井上実校長、飯山泰介先生

学校情報

男子校
足立学園高等学校

〒120-0026
東京都足立区千住旭町40-24

TEL:03-3888-5331

イベント申込 ネット出願
学校情報 学校HP

進学なび掲載情報

この学校の掲載記事をピックアップしました。

足立学園では、『志グローバルプログラム』と銘打った多彩なプログラムを展開しています。オーストラリアやイギリス・オックスフ...

この記事を見る

誠実で強くたくましく、人の役に立ち、やり遂げる人財を意味する『質実剛健 有為敢闘』を建学の理念とする足立学園高等学校では...

この記事を見る
アフリカ・スタディーツアーに続きラオス・スタディーツアーがスタート 志をもつ生徒を育てる“志”グローバル教育グローバル

足立学園では、『志グローバルプログラム』と銘打った多彩なプログラムを展開しています。オーストラリアやイギリス・オックスフ...

この記事を見る
グローバルな視点で社会貢献を「志」が芽生えるアフリカ・スタディーツアーグローバル

誠実で強くたくましく、人の役に立ち、やり遂げる人財を意味する『質実剛健 有為敢闘』を建学の理念とする足立学園高等学校では...

この記事を見る
ページトップ