Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!
LINEで送る

スクールポット高校受験版 - 首都圏版学校情報検索サイト スクールポット高校受験版 - 首都圏版学校情報検索サイト

X フェイスブック

独自の科目とユニークな授業に注目!
聖学院に新クラス『Global Inovation Class』誕生

聖学院高等学校

〒114-8502
東京都北区中里3-12-1

TEL:03-3917-1121

学校情報 学校HP

新クラス『Global Inovation Class
(グローバルイノベーションクラス)』とは

 聖学院高等学校では2021年度より、新クラス『グローバルイノベーションクラス』を開設します(一般入試に加え推薦入試も新設)。新クラスのポイントは次の通りです。

ポイント1:特徴ある授業手法

 新クラスでは、次の3つを中心に、従来の学習スタイルとは少し異なるユニークな教育活動を展開します。

  1. 「グローバル社会で必要となるSDGsとシンキングストラテジーを『英語』で学ぶ」
  2. 「ものづくり・ことづくりを通して他者や世界に貢献できるスキルやツールを学ぶ」
  3. 「自ら議題を設定し、その課題解決に向けてプロジェクト・研究活動を行う」

ポイント2:学校独自の授業を設置

 新クラスの授業では、『Immersion』『STEAM』『PROJECT』『リベラルアーツ』が設置されます。例えば『Immersion』は、社会科などの担当教員と英語ネイティブ教員のチーム・ティーチング、オールイングリッシュでSDGs(持続可能な開発目標)をはじめとする課題を学び、解決法を話し合います。このように、実際のソーシャルイシューに触れながら、そこに用いられている実践的な単語や表現方法を学びます(通常の英語授業6時間に加えてイマージョンを3時間)。

ポイント3:教科・授業・体験学習を横断していく学び

 英数国理社などの一般教科と上記の独自授業、そしてソーシャルデザインキャンプ・沖縄平和学習・海外研修などの体験学習を横断していく学びにより、高次の研究力・協働力・想像力を養います。日々、自分自身をアップデートし、世界のために創造し貢献できる男子を育成していきます。

ポイント4:内部生と外部生の混合クラス

 新クラスは、内部生15名と外部から募集する15名の30名で構成されます。生徒同士で協働して活動することに慣れている内部進学生と、挑戦したいという意欲の高い外部進学生が刺激し合ってくれることを期待しています。また外部からの一般選抜は、英語力・思考力の試験と面接の結果を基に合否を判断し、推薦選抜は入学後を見据えたグループワークも評価に加えます。

新クラスは新しい聖学院教育の集大成

 聖学院は1903年に設立された長い歴史を持つ伝統校です。教育理念は「Only One for Others」。創立以来キリスト教精神に基づく人間教育で知られ、ナンバーワンではなくオンリーワンの教育で、他者のために生きる個人を育成。日々の礼拝や多くの体験学習を通して、学力と同時に豊かな人間性を育んできました。

 近年は、数年前に従来の教科入試に加えて中学でスタートした『思考力入試』が注目を集め、“思考力”を持つ生徒を見出し、その力を育てるユニークな教育で“聖学院教育”の新しいイメージを構築しています。

 新しい聖学院教育がめざすのは、「実社会で必要とされる答えがない課題の解決能力」「自分で課題を分析し答えを導き出す思考力」の育成。そのためにプロジェクト型の体験学習を国内・海外で展開しています。

 例えばその一つ『カンボジア研修』では、生徒が社会問題に当事者として関わります。問題解決を目的とするビジネスに生徒が参加し、新商品や広報活動の企画を立て、実現していくのです。現地での9泊10日のほか、事前準備にも2カ月をかけ、問題解決の具体的な手法を学んでいきます。

 カンボジア研修をはじめ、新しい聖学院の構築に深く関わってきた児浦良裕先生は次のように話します。

児浦先生聖学院の教育の根本にはOnly One for Othersがあります。本校が生徒に求めるのは『for Others(他者のために)』という生き方です。不確定な要素も多いこれからの社会で生きていく生徒にとって、何が重要なのか。世界のあらゆる問題を自分の問題として受け止め、世界のためにものづくり、ことづくりをしようという感覚を持っていること。それがなければ、これからの社会を豊かに生きることはできないでしょう。

 新クラスでは、独自性の高い教育を展開します。コロナ対策の一環として始まったオンライン授業も活用して、学校という場に縛られることなく、自ら学びを求めて外に出ていけるようにしたいと考えています。

 これまで、「何かに挑戦したい」「創造的な取り組みをしたい」という意欲を持つが故に、画一的な学校教育に満足できなかった経験を持つ生徒にもぜひ入学してほしいと思います。

 グローバルイノベーションクラスは、前・三田国際学園中学校・高等学校の教頭で同校の学校改革に関わった田中潤先生が設置統括長としてリードしています。

新クラス設置統括長:田中潤先生聖学院の探究学習を通じて、生徒は『何のために学び、どう生きるのか』を見出し、学び続ける力が育っていきます。それが予測困難なこれからの社会を生きる子どもたちにとって大きな価値となります。

 また、新クラスは生徒たちが希望する進路を国内外で実現できるカリキュラムです。聖学院では昨年度、卒業生の約1割に当たる15人が海外大学に進学しており、海外大学や国内大学の国際系学部への進学をサポートできるノウハウも蓄積されています。

STEAM教育 開発担当:佐藤充恵先生 次世代に向けた教育の構築に手探りで関わってきたなかで、生徒が自分自身のものの見方・考え方といった価値観をつかんでいくところに本質があると実感しています。生徒の“個”に向き合う聖学院だからこそ、実現できるはずです。

 お二人はデジタルツールも駆使した次世代の学びの構築に精通し、前職で大きな成果を挙げたことで知られる人物。聖学院教育の新たな可能性が開けてきます。

生徒の育成像

学校情報

男子校
聖学院高等学校

〒114-8502
東京都北区中里3-12-1

TEL:03-3917-1121

ネット出願
学校情報 学校HP

進学なび掲載情報

この学校の掲載記事をピックアップしました。

聖学院高等学校では2021年度より、新クラス『グローバルイノベーションクラス』を開設します(一般入試に加え推薦入試も新設...

この記事を見る
独自の科目とユニークな授業に注目!聖学院に新クラス『Global Inovation Class』誕生授業・カリキュラム

聖学院高等学校では2021年度より、新クラス『グローバルイノベーションクラス』を開設します(一般入試に加え推薦入試も新設...

この記事を見る
ページトップ