Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!
LINEで送る

スクールポット高校受験版 - 首都圏版学校情報検索サイト スクールポット高校受験版 - 首都圏版学校情報検索サイト

X フェイスブック

アットホームで温かな校風
生徒一人ひとりに寄り添うサポートで
第一志望への合格を実現する進路指導

写真左から伊藤さん、笹本さん、童さん、笠本さん。思い出の校舎をバックに。
和洋国府台女子高等学校

〒272-8533
千葉県市川市国府台2-3-1

TEL:047-371-1120

学校情報 学校HP

目標の進路に向かって
まっすぐに進む和洋生の未来

笠本 遥花さん 笠本 遥花さん
北里大学 看護学部1年
高校進学コース/水泳部(部長)
伊藤 成美さん 伊藤 成美さん
千葉大学 教育学部 小学校コース1年
高校特進コース 
笹本 向日葵さん 笹本 向日葵さん
上智大学 文学部 フランス文学科1年
高校/特進コース
童 絵美奈さん 童 絵美奈さん
早稲田大学 国際教養学部 1年
高校/特進コース

今めざしていることや、大学で学んでいることについて教えてください。

笠本さん私は看護師になることをめざして北里大学で学んでいます。北里大学は医療をただ知識として学ぶのではなく、人間はもちろんあらゆる生き物の命の大切さを学べるところが特徴です。また、北里柴三郎先生は細菌学者でもあり、伝染病研究を専門(※)とされていたことで、今回の新型コロナウイルス感染症関連のニュースも特別な思いで注目してきました。

※北里柴三郎は1892年に私立伝染病研究所を創立し伝染病予防と細菌学を研究。1894年にはペストの原因調査のため香港に赴き、ペスト菌を発見した。

伊藤さん私は千葉大学で小学校の先生をめざし、教育心理学を学んでいます。気持ちも大事ですが、大学でしっかりと知識を学び、それを活かした指導ができる先生になること。心から相手の立場に寄り添うことができる教育者をめざしています。

笹本さん私は上智大学でフランス語を専攻しています。外国の言語を学習することを通して、新しい価値観や新しい知識を得られることに喜びを感じています。

童さん私は、幅広く、多様な世界を知りたいと思い、早稲田大学の国際教養学部で学んでいます。クラスの半数近くが外国人で、日本人の学生にも帰国子女が多く、多様な視点を持ったメンバーが在籍しています。授業や生徒同士のコミュニケーションは主に英語で行います。今はオンラインで議論したり動画配信授業の課題に取り組んだりしています。授業のあとにチャットで雑談することも楽しんでいます。

現在の進路決定に、和洋国府台女子で学んだことがどのように生きていますか?

笠本さん私は文系・理系でいうと、文系科目を得意としていました。和洋の理科には実験が多くあり、敷地内にある大学の施設・設備を使って高度な理科実験も体験できます。そのような環境から徐々に理科が好きになり、理系科目での大学受験という選択肢も見えてきました。それと同時に、学習面では理科のなかでも生命科学をもっと勉強したい、キャリア面では人の命に関わる医療人になりたい、という目標を持つようになったんです。

伊藤さん私は中学生になったころからずっと小学校の先生になりたいと思っていたので、教育の分野で評判の良い千葉大学で学びたいという進路目標も早い段階からはっきりしていました。和洋の先生は私の意志を尊重して、ずっとサポートしてくれました。ぶれずに目標に向かえたのは、この学校だったからこそです。

千葉大学のAO入試対策も個別にサポートしてくれて、校長先生が面接官の役を買って出てくれたこともあったんです。とても緊張しましたが、学校を挙げて応援してくれる姿勢を感じ、心強く感じていました。

また、この学校には「私も将来はこんな先生になりたい」と思わせてくれる先生が何人もいらっしゃったので、先生になりたいという夢をより具体的に、より強く思い描くことができたと思います。

笹本さんもともと英語は好きでしたが、高3の英語の授業を通して、さらに英語が好きになりました。

高3の英語の授業は、英語を学ぶというだけではなく、英語を通して新しい文化・考え方などさまざまな知識を学ぶことができて、視野が開けたんです。そのことで、母国語以外の言語を学ぶことの本当の楽しさに気づくことができたと思います。

私は外国の言葉を学ぶことが楽しく、モチベーションも人一倍高いと自負しています。それは、この学校で英語を学んだからこそだと思います。

童さん私も高3の英語の授業はとても印象に残っています。英語の授業をはじめ、どの教科の授業もすべて視野が広がるような、学ぶことの喜びを教えてくれるような内容になっていたと思います。

また、授業ではディスカッションやグループワークが多かったので、今の大学のディスカッション中心の授業にも苦労することなく参加でき、楽しく学べています。

私はどちらかというと引っ込み思案な性格で、最初は授業で積極的に発言することが得意ではありませんでした。和洋国府台女子では、先生も生徒もそんな私のありのままを認めてくれたので、発言する機会が自ずと増えていき、いつのまにか自信を持てるようになっていきました。

2019年春 下北沢成徳高等学校の大学合格実績

 大学1年生の卒業生たちに、希望進路実現までの学校生活を振り返ってもらった今回の取材。このあとも「お茶会は楽しかったね」「図書館は居心地が良くてよく入り浸っていたよね」「やっぱり女子トイレがきれい!」「マナー講習はこれから社会人になっても役立ちそう」と、話が尽きませんでした。そこからは穏やかで明るい校風の中、目標に向かってまっすぐに進んできた和洋生たちの充実した高校生活を感じ取ることができました。

学校情報

女子校
和洋国府台女子高等学校

〒272-8533
千葉県市川市国府台2-3-1

TEL:047-371-1120

イベント申込 ネット出願
学校情報 学校HP

進学なび掲載情報

この学校の掲載記事をピックアップしました。

江戸川を望む高台に広がる中・高・大が連携したキャンパスは、和洋国府台女子高等学校の魅力の一つです。2023年4月より採用...

この記事を見る

市川市国府台、緑豊かな高台にある和洋国府台女子高等学校のキャンパスは、中学、高校、大学が連携する学舎です。「特進コース」...

この記事を見る
フレッシュな新制服で紹介!高台に広がる、緑が美しいキャンパスハロースクール

江戸川を望む高台に広がる中・高・大が連携したキャンパスは、和洋国府台女子高等学校の魅力の一つです。2023年4月より採用...

この記事を見る
教員として母校に戻ってきた二人の先生が母校愛について語ります!インタビュー&メッセージ

市川市国府台、緑豊かな高台にある和洋国府台女子高等学校のキャンパスは、中学、高校、大学が連携する学舎です。「特進コース」...

この記事を見る
ページトップ