Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!
LINEで送る

スクールポット高校受験版 - 首都圏学校情報検索サイト

ツイッター フェイスブック

大学合格実績で注目を浴びる少数精鋭の共学校
飛躍の一翼を担うのは計20日間の「夏期講習」

開智未来高等学校

〒349-1212
埼玉県加須市麦倉1238

TEL:0280-61-2021

学校情報 学校HP

予備校を必要としない環境で学びをサポート

 例年、卒業生数は150名前後(2016~2018年度卒:計476名)と少数精鋭ながら、大学合格実績で全国レベルに肩を並べる開智未来高等学校。とくに過去3年間は東京大学への現役合格者(3名)をはじめ、旧帝大+国立医大に21名(国公立大学105名)、早慶上理ICUに123名、GMARCHに198名と躍進を遂げていることがわかります。そんな同校のモットーは、“予備校を必要としない学習環境を提供すること”です。

「一般的には難関大学をめざす生徒ほど予備校に通うケースが多いと思うのですが、保護者の本音の部分では“予備校に通わなくても済むのであれば……”というのが正直な思いです。私学である本校の役割もそこにあると考え、そのための取り組みを実践しています」(広報部長/西木一男先生)

 その一環である「講習」は、大きく2つに分けられます。一つは早朝0時限目および放課後と部活動後(7・8時限目)に受講できる「特別講習」(英語・国語・数学・理科・社会科)で、狙いは日常的に学びを強化・深化させること。二つめは長期休業中に開かれる「春期講習・夏期講習・冬期講習」です。今回は昨年に引き続き開智未来の夏期講習にスポットを当て、取材しました。

主要5科を細分化した30前後の講習を用意

 夏期休業中に行われる夏期講習は、前期(7月中~下旬:全学年対象)・中期(7月下旬:全学年対象 ※高1・高2は勉強合宿として開催)・特別期(8月上旬:高3生対象)・後期(8月下旬:全学年対象)の4クールに分け、高3では最大20日間実施されます。

 講習は、最難関大学や医学部・医学科、海外への進学をめざす「難関理系」「難関文系」、難関国立大学への進学をめざす「国立理系」「国立文系」、GMARCHや中堅私立大学への進学をめざす「私立理系」「私立文系」の6コースに分類。英語・国語・数学・理科・社会科の5教科を細分化し、30前後の講習を用意。その中から希望する講座を自由に選択して受講します。

「受講は希望制ですが、9割以上の生徒が参加しています。講習は0時限(7時50分~8時40分)を除いて、各コースとも1コマ2時間(2時限続きで10分間の休憩あり)。時間にすれば1時限の9時から8時限の終わる17時30分までですが、空き時間のできる生徒は職員室横にある『質問スペース』を利用して個別指導を受けたり、独習のために用意している大教室で学びを進めたりしています」(西木先生)

 講習は1教科1日300円で、講師を務めるのは同校の先生方です。生徒一人ひとりの学力・性格を把握しているため、細やかで個々に応じた適切な指導が行えるのがメリットです。

苦手を克服したうえで
秋以降を見据える大切な時間

 夏期講習について、総責任者で高3学年主任の廣瀬匠先生(国語科)に話をうかがいました。

「夏期講習の大きな狙いは、まず“苦手を克服しよう”というところにあります。夏休み明けには苦手をなくした状態で秋以降のシーズンに向かいたいのです。そのため夏休み前に行っている面談や模試の結果などを踏まえながら“ここが弱点だね”という夏の課題を全員と確認したうえで生徒は講座を選択し、講習に臨んでいます」

 ちなみに、廣瀬先生が受け持つ国語の特別期は「小論文」「私立文系国語①」「私立文系国語②」「古典記述対策」「難関古典」の5講座を用意。その中で、例えば「私立文系国語①・②」については入試での対応力をつけて得点力の向上を図るため、問題演習に取り組んでいます。心がけていることは「生徒に高い意識を持たせること」だと廣瀬先生は言います。

「理由は、目標を見据えないと“届くものも届かない”からです。意識付けの対策の一つとして、夏休み明けに行われる模試での明確な得点目標を生徒と話し合って決めています。また、国語の場合は例年、古典を苦手とする生徒が多いので、かなり基本的な基礎知識までさかのぼって学べるようにしています。
『そこまで戻ると秋に間に合わないのでは?』と心配する生徒もいますが、基礎までおりていく指導により本人が手応えをつかむことで、その後、伸びていくケースをこれまで何度も見てきました。これは国語科に限ったことではありません。私たち教員は“講習の中でできることはやっていこう”というスタンスで指導にあたっています」

 希望進路の実現を大目標に、まずは現状をしっかりと把握し、苦手にも目をそらすことなく正面から取り組んでいく。その際に築かれる土台の“強さと確かさ”こそが開智未来が飛躍する要因なのかもしれません。

問題に向き合うときの注意点や設問のポイントを抑えつつ指導にあたる、宮下先生の「理系英語」。 問題に向き合うときの注意点や設問のポイントを抑えつつ指導にあたる、宮下先生の「理系英語」。
生徒と対話をしながら進める高添先生の「理系英語」では、東大の入試問題にチャレンジしていました。 生徒と対話をしながら進める高添先生の「理系英語」では、東大の入試問題にチャレンジしていました。
「世界史」の工藤先生。これまでの学びを振り返りつつ、見識を広げ、多くの知識をつなげていく授業を展開。 「世界史」の工藤先生。これまでの学びを振り返りつつ、見識を広げ、多くの知識をつなげていく授業を展開。
私立文系および国立文系対象の寺岬先生の「日本史」。テンポと巧妙な話術で生徒を惹きつけます。 私立文系および国立文系対象の寺岬先生の「日本史」。テンポと巧妙な話術で生徒を惹きつけます。
加治佐先生の「国立文系数学」では、生徒の考え方を持ち寄る“学び合い”により思考の幅を広げていきます。

学校情報

共学
開智未来高等学校

〒349-1212
埼玉県加須市麦倉1238

TEL:0280-61-2021

イベント申込 ネット出願
学校情報 学校HP

進学なび掲載情報

この学校の掲載記事をピックアップしました。

開智未来高等学校が開校した年の第一期生OBでもある社会科の野中先生。高校時代の恩師である工藤智先生との出会いが、高校卒業...

この記事を見る

2020年9月26日、オンライン上で開幕した『未来祭2020』(文化祭)。コロナ禍で行われた学校初の取り組みは、生徒たち...

この記事を見る
知識が自ずと身につく探究授業でこれからの未来に必要な知性と人間性を育てるインタビュー&メッセージ

開智未来高等学校が開校した年の第一期生OBでもある社会科の野中先生。高校時代の恩師である工藤智先生との出会いが、高校卒業...

この記事を見る
オンライン「未来祭」は挑戦と成長の機会にインタビュー&メッセージ

2020年9月26日、オンライン上で開幕した『未来祭2020』(文化祭)。コロナ禍で行われた学校初の取り組みは、生徒たち...

この記事を見る
ページトップ