私立高校 進学なび
2017
人気のクラブ大集合!
芝浦工業大学附属高等学校
弓道部
シンプルでありながら奥の深い日本の武道を通して
自分自身を磨き、集団性と社会性を身につける

新校舎屋上につくられた道場で稽古に励む部員たち。
古武道の弓術をルーツとし心身を鍛練する日本の武道

今春、女子の“1期生”が入学、同部にも3名が入部しました。
部員数は男女合わせて36名。今春キャンパスが豊洲に移転、新キャンパスの校舎屋上の弓道場で、部員たちは稽古に励んでいます。
古武道の弓術をルーツとし、現在ではスポーツ競技としても親しまれている弓道は、和弓で矢を射て的に中てる一連の所作を通して心身を鍛練する日本の武道です。ルールそのものはシンプルですが、奥が深い競技だと彦井修監督(元同校教員)は話します。
「28メートル先にある的を前にすると、どんな人間でも“中てたい”という欲が出るものです。その結果、心と身体に乱れが生まれるのです」
心を整えることを常に忘れないように、道場には「平心正軆(体)」(いつも平常心で身体をまっすぐに)の文字が掲げられています。そのうえで弓を引く動作に移るのですが、弓道ではこれを「射法八節」という8つの段階に分けて指導しています。
八節とは『一、足踏み(足を開き、正しい姿勢を作る) 二、胴造り(弓を左膝に置き、右手は右の腰に) 三、弓構え(右手を弦にかけ、左手を整えて的を見る) 四、打起し(弓構えの位置から、両拳を同じ高さに持ち上げる) 五、引分け(打起した弓を左右均等に引き分ける) 六、会(引分けが完成し心身が一つになり、発射のタイミングが熟すのを待つ) 七、離れ(胸郭を広く開いて、矢を放つ) 八、残心(残身=射の総決算。矢が離れた時の姿勢をしばらく保つ)』です。
「基本となる『射法八節』を一つひとつこなしていくことがなりより大切なことで、これをきちんと行えば“的に中てよう”としなくても弓は自然と“的に中たる”ものです。それを邪魔するのが“欲”です。そこに、弓道の奥深さがあります」
失敗の原因に向き合うことで進歩していく競技

︎至近距離から弓を射る巻藁練習は基礎を固める重要な練習です。
最初は弓を引くことすら難しいもの。そこで新入部員は基礎的な体力トレーニングを適宜取り入れながら「射法八節」に取り組むと同時に、その一連の流れを頭と身体に覚え込ませるために、藁で作られた巻藁を的に至近距離から矢を放つ「巻藁練習」を繰り返し行います。
部活動において大切にしているのは、「一人ひとりが一つひとつに手を抜かず、やるべきことをやること」だと彦井監督は話します。
「野球の野村克也さんがよく“勝ちに不思議あり、負けに不思議なし”とおっしゃっています。それは勝ちの場合は相手の状態やミスなど、ちょっとしたことや運で勝つことはあるけれど、負ける場合にはその理由が必ずあるという意味です。弓道の場合もまさにそれです。“中たらない理由はどこにあるのか”という問題に向き合い、突き詰めて取り組み、課題やテーマをクリアする。そうした姿勢で各自がやるべきことをやれば、必ずいい結果が出るのです。そして、それは普段の勉強でも社会生活においても同じことが言えます。たえず自分で自分を律する自律の精神を部活動を通して身につけてほしいのです」
今春入部した女子部員も弓道の魅力をそこに感じているようです。
「毎日出てくる失敗を改善しようとして、先生方に聞きながらどんどん進歩してることが実感できていますし、的に中たれば終わりではなく、向上心を持てば常に上をめざせる競技なので楽しいです」
同部がもう一つ、共通認識として大切にしているのが社会生活の基本である礼儀作法です。
「弓道は礼に始まり礼に終わると言われていますが、生徒に伝えているのは、大きな声を張り上げるような機械的なあいさつなどは必要ないということです。『社会人としてふさわしい、ごく自然な礼儀やあいさつを心からきちんとやりましょう』と生徒たちに伝えています。それが本当の“社会性”だと思うのです。それから文武両道ですね。学校生活はまずは勉強。部活動は余力でいいのです。ですが、弓道部の生徒はみんな頑張っています。それが自慢ですね」
お互いに高め合える雰囲気づくりを大切にしています
部長 澤くん(高2)

武道というと上下関係が厳しいというイメージがあると思うのですが、芝工大附の弓道部は先輩・後輩がとても仲良く活動しています。僕自身も先生やコーチ、先輩に指導を受けながら上達したので、そうした部の良さも強化していきたいですね。
今後の目標は各学年で競技に強い部員を育てること。そうすることによっていい意味でお互いに刺激し合い、高め合える雰囲気をつくっていきたいと思っています。
生涯スポーツとしても長く続けられるのが魅力です
顧問 杉山 賢児先生(英語科)

弓道はひと言でいえば人間教育です。弓道の世界には「
また、弓道は基本さえ高めていけば必ず結果につながる世界です。中学や高校から始める生徒がほとんどで、生涯スポーツとして長く続けられることも魅力だと思います。
弓道部DATA
監 督 | 彦井脩先生 若月欣次先生 |
---|---|
顧 問 | 杉山賢児先生(英語科) 山岸澄先生(英語科) 日下部友香先生(英語科) |
部員数 | 36名 |
活動日 | 月・水・木・金・土 |
主な実績 | 2013年度 高校関東大会(団体)出場/高校総合体育大会(個人)東京都1位/高校総合体育大会(団体)東京都3位 |
(この記事は2017年11月に掲載しました。)
芝浦工業大学附属高等学校
〒135-8139 東京都江東区豊洲6-2-7
TEL:03-3520-8501
進学なび掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- ICTもアクティブ・ラーニングも利点をフル活用 浦学が誇る「特進類型」がさらにパワーアップ!浦和学院高等学校
- 4階建ての新校舎完成!最先端の環境で、埼玉栄の新時代がスタート!埼玉栄高等学校
- 従来の「Sクラス」を独立させ「理数選抜類型」に変更 そのハイレベルなサイエンス教育がスタート順天高等学校
- オーストラリア語学研修と新たなスピーキングテストの導入で躍動感あふれる英語教育が始動東洋女子高等学校
- 難関国公立大学への現役合格をめざす新設の類型「スーパー特別進学」への期待豊島学院高等学校
- 共学化に伴い「i‐プロジェクト」が始動 大学入試の新テストに強い進学校に生まれ変わる文化学園大学杉並高等学校
- 共学部3コースと女子部2コースの「5コース制」 それぞれの夢を具体的な形にする新しい”千代田”武蔵野大学附属千代田高等学院
- 21世紀の社会を生き抜くための洗練された知性と豊かな感性を備えた人材を育成山村学園高等学校
- 部活動に打ち込みながら難関大学合格をめざす新コース 3年間文武両道で鍛え抜く岩倉高等学校
- 「国際教養コース」に続き「理系先進コース」が誕生駒込高等学校
- 国公立大学・難関私立大学への現役合格をめざす 新設コース誕生!武蔵越生高等学校
- 系列大学の薬学部との高大連携により倫理観とやさしさにあふれた医療人を育成城西大学附属城西高等学校
- 大学で学ぶビジョンを明確にするために2大学との高大連携協定を締結文華女子高等学校
- 「生徒全員を手厚くケア」をテーマに充実の進路・受験指導を実践麻布大学附属高等学校
- 躍進する合格実績を支えているのは「男子校」のプライド 最後までやり抜く精神力で志望大学合格へ!京華高等学校
- 大学受験を”団体戦”で戦い、「定員厳格化」の逆風の中 合格実績伸長でさらなる躍進を続ける国学院高等学校
- 3年連続で東大合格者を輩出! 国公立大合格者が50名を超えた”手をかけ、鍛えて、送り出す”教育昌平高等学校
- 最も大切なのは高い志を持つこと高校3年間で学力を伸ばして夢を実現させる昭和学院高等学校
- 評定の「5」ではなく、模擬試験の「A判定」をとる!そして目標とする国公立大・難関私大に現役合格を!帝京大学系属帝京高等学校
- ハイテク学習支援システムの活用と「心の絆」で生徒を志望大学へ導く緑ヶ丘女子高等学校
- 就職だけでなく大学進学でも実力を発揮!その高い実績を支える3つの注目ポイント京華商業高等学校
- アクティブ・ラーニング型授業とキャリア教育で主体的な学習姿勢を身につけて飛躍する栄北高等学校
- アクティブ・ラーニングを教育の中心に置き自分で考え、人間的に成長できる生徒を育てる栄東高等学校
- 論理的な思考力や探究心、豊かな表現力を養い世界で活躍できる女性を育てる女子美術大学付属高等学校
- 英語の4技能とともに思考力や協働性を養い新しい時代に対応する英語教育を実践千葉英和高等学校
- 常識を疑うことから始め、体験を通して考えを深めていく「哲学教育」東洋大学京北高等学校
- 独自の「美の教育」を実践! 想像力と創造力を高めて”新しいもの”を生み出す力を培うトキワ松学園高等学校
- 各種の新たな取り組みを盛り込み 未来志向の教育内容をより深化させる二松学舎大学附属高等学校
- ”考えて行動を起こす”人材を育てるために新プロジェクト「未来考動塾」がスタート!保善高等学校
- 共学化とともに導入した学習指導体制が効果を発揮 生徒の進学意欲が高まり、高い合格実績につながる横浜翠陵高等学校
- 政治経済の授業は建学の精神「実学の徹底」を象徴する教科錦城学園高等学校
- 単に公式を覚えるのではなく、その公式を見極める「視点」を養い、論理的思考力を育てたい東京農業大学第三高等学校
- 70年の歴史を持つ女子教育によってグローバル社会で活躍できる女性を育てる秋草学園高等学校
- 生徒たちではなく、かけがえのない一人の生徒として向き合い、才能、個性、感性、学力を手厚く伸ばす盈進学園東野高等学校
- 質の高い授業と人格を陶冶する教育で一人ひとりを伸ばし、目標の大学に送り出す教育を実践開智高等学校
- 「グローバル高大接続」を見据えた21世紀型の教育が世界で活躍できる人材を育む工学院大学附属高等学校
- 医学部進学、英語教育、そして心の学習を駆使して社会貢献できる有能な人材を育てる秀明高等学校
- 自分を深める学習、文部両道、DDR、CTP 斬新な取り組みで真のグローバル人材を育てる東京成徳大学高等学校
- 進学実績を出せる学校へのレベルアップを新たなテーマに学科再編や新プログラム導入をスタート日本工業大学駒場高等学校
- 「求めて学ぶ・耐えて鍛える・学びて之を活かす」を実践 日本体育大学への進学も後押し日本体育大学荏原高等学校
- ICT教育、高大接続の取り組みをさらに強化 全生徒・教員が一丸となる「チーム鶴ヶ丘」の取り組み日本大学鶴ヶ丘高等学校
- アクティブ・ラーニングとICTの融合により主体的で対話的な深い学びを実現浦和実業学園高等学校
- アクティブ・ラーニングを促す授業で生徒たちが主体的に学びを進める専修大学附属高等学校
- 「地球思考コード」によってアクションプランを明確化し、世界とつながる女性を育てる芝国際高等学校
- 全学年、全教科にアクティブ・ラーニングを導入 大学入試制度改革対応の“真の学力”を育成花咲徳栄高等学校
- 「総合進学コース」の生徒たちが心を込めて お父さんに送る絵手紙と向き合った「特別講座」武蔵野大学高等学校
- 今春初めて東大に現役合格者を輩出きめ細かな進路・進学指導に注目!京華女子高等学校
- 大学で何を学ぶのかを主体的に考え、自ら情報収集し納得がいく選択をするための学習・進路指導聖徳学園高等学校
- 成績別クラス編成や志望校別コース制は設けず同じスタートラインに立って始まる進路指導正則高等学校
- 一人ひとりに働きかけるきめ細かな進路指導と「学習クラブ」を核とした自学・自習で実現させる進学の夢二松学舎大学附属柏高等学校
- “入れる大学”ではなく自分が“入りたい大学”をめざす!生徒の夢をかなえるための多彩なプログラ日本学園高等学校
- 単なる自習用の施設ではない 学力向上に大きく貢献する「学習支援センター」目白研心高等学校
- 英語でディスカッションする力を身につける「フライデー・セッション」の取り組み開智未来高等学校
- 国際色あふれるキャンパスで“世界”を学び 世界のために行動する一人ひとりになる啓明学園高等学校
- 校内の国際交流を担う「GSL」の存在 有志が企画する留学生へのおもてなし専修大学松戸高等学校
- 海外への修学旅行や留学制度など生徒の視点を世界に向ける充実のグローバル教育瀧野川女子学園高等学校
- 長期留学、医療・理系探究型の海外研修などでグローバルリーダーを育成東京都市大学等々力高等学校
- 研究成果を英語で発信 海外の同世代と議論するフィールドワーク富士見丘高等学校
- 和の心で世界とつながる日本文化“凛として生きる”自分の土台づくり和洋国府台女子高等学校
- 5つの力を養成し、自主自立の精神を培いながら 社会や世界と関わり活躍できる人材を育成東京実業高等学校
- 単なる“女子教育”の枠に収まりきらない 完全未来対応型のキャリア教育を展開日本大学豊山女子高等学校
- 上野学園高等学校
- 勉強や部活動に打ち込んだ母校で今 好きだった教科を教え、部の後輩を指導しています桜丘高等学校
- 勉強も、部活動も、行事も全力投球 さまざまな場面で努力する仲間の頑張りを認め合った3年間獨協埼玉高等学校
- 教育目標の「一人ひとりを大切にする教育」「他者を思いやる心」「自主と自律」を体現する3年間は何ものにも代えがたいもの明治学院高等学校
- 協調性や社会性に富んだ創造性豊かな生徒を育てている同校共栄学園高等学校
- 「女性の社会的自立」をめざして130年前に設立「芯が強く、しなやかな心と発信力を持って社会に貢献できる女性」の育成共立女子第二高等学校
- 建学の精神は「行学一如」部活動や委員会活動、各種行事なども活発な学校です駒澤大学高等学校
- 相模女子大学高等部は東京ドーム4個分の敷地の中にあります相模女子大学高等部
- 美しい心と社会で活躍・貢献できる力を兼ね備えた女性の育成をめざす淑徳SC高等部
- 細やかさとしなやかな感性を身につける伝統ある女子教育東京家政学院高等学校
- 尊重し合いながらそれぞれが成長する毎日 すべてに全力投球藤村女子高等学校
- 佐野日本大学高等学校
- 【ソーラーカー・プロジェクト/メカトロニクス研究同好会】太陽光発電を活用して疾走するクルマの可能性に挑むサレジオ工業高等専門学校
- 【弓道部】シンプルでありながら奥の深い日本の武道を通して自分自身を磨き、集団性と社会性を身につける芝浦工業大学附属高等学校
- 【国際交流部】英語を学びながら海外の文化に触れる 文化祭では英語朗読劇に挑戦!大東学園高等学校
- 【女子バスケットボール部/吹奏楽部】最後まであきらめないでやり続ける 自分の頑張りは必ず仲間のプラスになるから大東文化大学第一高等学校
- 【Housen Gakuen Gavel Club】国際団体から認められた“日本初”の高校生グループ プレゼンテーション能力強化に励んでいます!宝仙学園高等学校 共学部 理数インター
- 外国語のコミュニケーションによる自立学習の場 新しい施設「K-SALC」が9月に誕生!神田女学園高等学校
- 勉強と部活動を両立させながら高校生活を満喫 キャンパス内の充実スポットが自慢です!大成高等学校
- 昨年完成したばかりの新校舎と体育館で コミュニケーション力、表現力、創造力を養います豊南高等学校
- 高校3年間の学びを有意義にする「学び方を学ぶ」ケンブリッジ研修かえつ有明高等学校
- 普段の生活では出会うことのない経験を味わう 沖縄、オーストラリアでの体験旅行駒場学園高等学校
- 多様な歴史や文化に触れることで視野を広げ 協調性を養うニュージーランド修学旅行狭山ヶ丘高等学校
- 多民族国家の社会や文化、自然を体感する オーストラリア海外研修芝浦工業大学柏高等学校
- 語学も科学もワールドワイドに学ぶ 国境なき学びが未来の国際人をつくる!文京学院大学女子高等学校
- 全国で最も歴史ある沖縄修学旅行と 世界デビューへの第一歩となるカナダ研修旅行武蔵野高等学校
- 民泊や平和学習などの体験型学習で生きることの素晴らしさを実感目黒学院高等学校
- 競技も応援もクラスが一丸となって盛り上がる一大イベントの体育祭東京高等学校


