Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!
LINEで送る

スクールポット高校受験版 - 首都圏学校情報検索サイト

ツイッター フェイスブック

私立高校 進学なび

2016

卒業生メッセージ
宝仙学園高等学校 共学部 理数インター

生徒会長OBが語る
面倒見の良い先生方と自由な雰囲気が魅力

「宝仙は先輩・後輩の距離も近く、強い絆で結ばれているように感じます」(仲田さん・写真左)。「失敗と友達になれば、大きな挑戦ができると思います」(西岡さん・写真右)。

「宝仙は先輩・後輩の距離も近く、強い絆で結ばれているように感じます」(仲田さん・写真左)。「失敗と友達になれば、大きな挑戦ができると思います」(西岡さん・写真右)。

 2017年春、ともに東京大学に入学した2期生の西岡壱誠さんと4期生の仲田慶さんを、富士晴英校長先生が迎えました。

 二人に高校生活の思い出、大学での学びについて語ってもらいました。

仲田 慶さん

(2016年卒業)東京大学 文科Ⅱ類 1年

西岡 壱誠さん

(2014年卒業)東京大学 文科Ⅱ類 1年

生徒会長を務めたそれぞれの高校時代

富士校長
 二人は在学中に生徒会長を務めていました。西岡くんは生徒会規約を作っていましたね。

西岡
 僕ら2期生は、まだ新しくつくり上げなくてはいけないことがたくさんあり、規約もその一つでした。

富士校長
 西岡くんが生徒会に立候補した理由は、皆とのコミュニケーションを活発にするためでしたね。そのためにまず規約を作るという発想が面白いなと思いました。

西岡
 当時はまだ生徒会室もなかったので、コミュニケーションを活発にする前に、生徒会がどのような組織なのか、確立する必要があると思ったのです。

仲田
 僕のときも、まだ生徒会室はありませんでした。できたのはたしか今年からです。

西岡
 本当に(笑)。僕らの時代でもっと頑張れば、早くできたのかもしれないね。

富士校長
 西岡くんのときは東日本大震災の直後だったので、生徒会としてボランティア活動も行っていましたね。

西岡
 そうです。東北の中学校と連携して支援金を送るなどの活動をして、生徒会新聞で紹介したりしました。

富士校長
 仲田くんは体育祭実行委員として、運動会の内容を大きく変えましたね。

仲田
 それまではクラス対抗戦でしたが、それでは学年を越えた交流ができません。そこで縦割りのチームを作ることにして、各チームの人数調整などをしました。

富士校長
 仲田くんは生徒会のほかに、バスケットボール部の部長も務めていたので、学年を越えた交流という発想が生まれたようですね。

仲田
 体育祭の縦割りのチーム編成は、後輩が引き継いでくれているのでうれしいです。

東京大学で学ぶ意義とは?

富士校長
 東京大学の学生として、およそ半年が経ちました。二人は現在どのようなことを学んでいますか?

仲田
 僕は建築と経済の関わりなどに興味があります。商業施設を造り、地域の再開発をするときには、経済はもちろんさまざまな面からどのような効果があるのかを考えながら計画を立てます。そのような事業に携わりたくて、東大文科Ⅱ類を選択しました。

西岡
 僕は、東日本大震災のときに原発被害を受けた地域に行くなどのフィールドワークを重ねています。愛知県に大きな演習林があり、そこで健康な森と不健康な森を、どのように区別するのかという研究を知ることができました。ほかにも各分野で最先端のことが学べる環境があるので、いつも刺激を受けています。

富士校長
 高校時代に学んだことは、どのように活きていると感じますか?

仲田
 自分の基礎を作ってくれたのが高校時代です。面倒見の良い高校なので、自分のやりたいことが自由にできました。大学も自由に好きなことをできるのですが、責任は自分でとらなければなりません。そこが高校と大学との違いだと思います。

大学生になって思うこと後輩へ伝えたい思い

富士校長
 仲田くんは卒業式で答辞を務めましたね。

仲田
 はい。高校生活や先生方との思い出、保護者への感謝、在校生へのメッセージ、そしてこれからの将来に向けて、ノブレス・オブリージュ(※)の精神を持つ決意などについて述べました。

富士校長
 大学生活を送っていて、今どんなことを感じますか?

仲田
 大学の中に入り浸るのではなく、外に目を向けないと、これから後悔するという危機感を感じています。

富士校長
 西岡くんは大学合格まで、実によく粘りました。それが功を奏しましたね。

西岡
 浪人時代もよく学校へ行って、先生方にお世話になりました。浪人生活を通して学んだことがたくさんあります。

富士校長
 後輩に伝えたいことはありますか。

西岡
 多くのことを学べる「失敗」と友達になろうということです。失敗や、先生からのお叱りの言葉から逃げずに、そこから学んでほしいです。そして、この学校は先生と生徒はもちろん、OBと在校生の距離も近いので、何でも相談できる関係でありたいです。


(※)近代ヨーロッパで生まれた正式に概念化された社会における習慣のようなもの。恵まれた者は社会に対してより多くの義務を自発的に負い、それを当たり前のこととして受け入れる精神

(この記事は2016年11月に掲載しました。)

宝仙学園高等学校 共学部 理数インター  

〒164-8628 東京都中野区中央2-28-3
TEL:03-3371-7103

進学なび掲載情報

【インタビュー&メッセージ】帰国生のための『グローバルコース』
【インタビュー&メッセージ】多様性を重視する理数インター
【インタビュー&メッセージ】理数インターの授業は知識を詰め込むだけではなく考える力や人の話を聞く力を養えます
【インタビュー&メッセージ】高1生が実感する自由な校風 生徒一人ひとりの能力と個性を引き出す
【修学旅行・研修旅行アルバム】学術体験・自然体験・異文化体験ができる「アメリカ研修旅行」現地では英語でプレゼンテーションも
【大学合格躍進校レポート】高い目標を達成するにはどうすればよいか生徒自身で考え行動できるように支援
【人気のクラブ大集合!】【Housen Gakuen Gavel Club】国際団体から認められた“日本初”の高校生グループ プレゼンテーション能力強化に励んでいます!
【卒業生メッセージ】受験勉強だけではなく さまざまな相談にも応じてくれた先生方に感謝
【卒業生メッセージ】生徒会長OBが語る 面倒見の良い先生方と自由な雰囲気が魅力
【大学合格躍進校レポート】主役は生徒、自ら道を切り拓く力をつけるため生徒一人ひとりに合わせたサポートを実践
【私学トップインタビュー】一人ひとりが持つ才能を自由に発揮する 知的で開放的な広場が学園を形づくる
【修学旅行・研修旅行アルバム】ニュージーランドで異文化と大自然を体験
【伝統行事・名物行事ガイド】名門スタンフォード大学で学術体験 自然や異文化にも触れる「アメリカ修学旅行」
【目的・意欲に応える進学・受験サポート】医学部での成績が学年1位に
進学なび2016年
紹介する学校
共学校 共学校   女子校 女子校   男子校 男子校
この号のトップに戻る 進学なび一覧を見る
ページトップ